◆CDをハードディスクに -続編-◆

 『CDをハードディスクに』の後日談。
 前回の話をアップした直後、古いステレオアンプとパソコンを繋ぐUSBデジタルオーディオプロセッサを購入する。ONKYOのSE-U55X(S)というモデルで約15,000円。
 パソコンからの音声出力データは、USB経由でSE-U55X(S)に。そこでアナログ変換され、RAC出力端子(赤白)経由でアンプに入る。これでパソコンに録音した音楽を、ノイズなしでステレオセットから出せるようになった。

 そしてハードディスクへの録音を再開。家のほとんどのCDのハードディスク録音を試みる。
 1カ月ちょっと4月半ばまで、暇を見つけては録音を続け、なんとか普通に録音できるものは終わる。

 残るCDは100枚。このうちの10枚は、パソコンのCD-ROMドライブで読み込みに失敗したもの。これは他のパソコンのドライブを使って再挑戦するしかない。
 残りは、Windows Media Playerでの曲名取得に失敗したもの。これは手入力か、他の曲名取得方法にチャレンジするしかない。
 Windows Media Playerは、CDDB(CDデータのデータベース)からの取得を行っていない可能性がある。もしそうだとしたら、対応するソフトで取り込みを行えば解決するはず。ただ、残っているCDの半分弱はブートCD(海賊版CD)なので、CDDBでもだめなものも多いかな。

 Windows Media Playerでデータが取得できないのは、古いミュージシャンのベスト盤やかなりマイナーな民族音楽、シャンソンなどが多い。限定生産っぽいモータウンのベスト盤もだめだ。

 ということで、「午後のこ〜だ」と「CD2WAV32」の組み合わせで再挑戦。曲名取得はうまくいく。やはりWindows Media PlayerはCDDBのデータ入手を行っていないようだ。
 一見うまく行きそうに思えたのだが、やはり問題が残る。
 一つは録音の際にトラック番号が入力されないこと。録音した後はアルバムの曲順に並ばないので、Windows Media Player上でトラック番号を手入力することになる。これがとても面倒だ。
 もう一つが文字化け。サンバやアフリカ音楽など、英語圏以外の文字が化ける。この修正をしていると、1枚いちまいにかなり時間がかかる。
 他のリッピング関連ソフトも確かめてみようと思うが、曲データを拾ってこれなかったら、最終的には手入力になる。これはもう少しずつシコシコやっていくしかない。

 そう、まだ確かめていない有名なソフトが一つある。アップルコンピュータのiTuneだ。
 iTuteをダウンロードし、セットアップして使ってみる。CDDBからデータをしっかり拾ってくるし、文字コードの変換も綺麗に行ってくれる。CDDBのデータベースは充実している。ロックのブートCDから、果ては英会話のCDまで登録されている。超マイナーな自主制作盤の日本のロックCD1、2枚を除いてすべてのCDの曲データを取得できた。特にオプションを購入することなく、mp3にもできる。
 さらに、Widows Media Playerにはなかったアルバム単位でのランダム再生機能まで付いている。おお、これはすごい。インターフェースもWidows Media Playerよりはるかに使いやすい。
 ただ、残念なのは演奏リストの途中に別な曲を割り込ませることはできない。わずかだが、ここだけはWidows Media Playerが優れている。

 うまくいかないCDも10枚ほどだけ残っているけど、大多数のCDは録音し終わった。録音曲数は、8200曲、時間は580時間、CDの総数は660枚ほどで1000枚には全然達していなかった。
 4月半ばからはステレオのCDプレイヤーはまったく使わなくなり、ハードディスクでの一元管理と再生を本格的に利用している。そう、1回たりとCDプレーヤーを使っていない。これは驚きだ。
 そして実感するのは、音楽プレイヤーとしての便利さだ。Widows Media Playerならば好きな順に並び替えもできるし、割り込みも可能。iTuneならランダム再生が可能だし、検索も容易。いずれにしろ、いちいちCDの出ししまいもない。とても便利だ。
 近年、帰宅しても休日のボーっとした時間にも以前ほどは音楽をかけることがなかった。しかし、このシステムの便利さと物珍しさで、今は音楽をかけることが非常に多くなった。

 そして、これを持ち歩くための道具も購入。クリエイティブ・メディアNOMAD MuVo2。4GBのマイクロドライブ(HDD)搭載なので、192kbpsでも600曲以上も録音できる。重量110g前後、厚みはあるけどMDよりも小さい。これまた便利。

 完璧に思える新しい再生システムだけど、2つほど誤算もあった。
(1) 近所迷惑
 CDを交換する手間もかからないし、手間もかけずに延々連続で再生することができる。スピーカーも新調したのでついつい連続で、それも若干大きな音でかけ続けていたら、下の住人からクレームの電話が入った。防音については完璧なマンションではなかったけど、今までは問題は起きなかった。これほど連続でかけることもなかったからだろう。便利で音が良くなったからこそ発生した弊害。
(2) やはりレコードのほうが音が良い
 久しぶりにアナログレコードをかけてみると、圧倒的に音が良い。すごく深みがあるのだ。まあ、それはそうだ。元もとCDよりもLPのほうが音質的には満足度が高い。mp3はそのCDの音を圧縮している。音はクリアでも欠けてるところはさらに大きくなっているのは間違いない。
 次はSE-U55X(S)を使ってアナログレコードをHDDに落とそうと思っていたけど、それも考え物だな。

 誤算もあったけど、便利さだけは絶対。もうCDは別室に山積み状態で押入が空くのを待つばかり。そう、またレンタルCD屋通いを再開しようかな。1回ダウンロードして返却するばいいのだし、アルバム名、曲名も手で書き写す必要もない。当分、いや、もしかしたらずっとLP以外はこのままだろう。

 この先に待っているのは、LPのジャケット、CDのジャケット、ライナー、CDレーベルなどとサヨナラすることだろう。音楽はインターネットからのダウンロード販売で買うことになる。実際アップルコンピュータが行っている楽曲のネット販売は好調で、大きく伸びている。
 データとして音楽が流通するようになれば、曲の入っているパッケージではなく、その音楽の本質にもう少し近いところで評価されるようになる。「その時」は、紙の本が表舞台を去る日と同じであまり遠くない。ただね、それはそれで少し寂しいことのような気がする。

<2004/05/14記述>