2003年1月〜 2001年9月〜2002年12月
2004.12.25 18:00
・リア王 -影法師-
作:ウィリアム・シェークスピア
構成・演出:栗田芳宏
作曲:宮川彬良
翻訳:松岡和子
奏者:宮川彬良・親松仁
振付指導:林和佳枝/発生指導:田巻明恒/照明:伊藤英行/衣裳:時広真吾/ヘアメイク:我妻淳子/小道具:後藤信子/演出助手:谷垣茂彦/音響:武藤竜也
製作:星野睦・志田実希/プロジューサー:笹部博司
入場料:6,000円/場所:梅若能楽学院会館
出演:白石加代子/清水ゆい/岡田光恵/田島真弓/塚野星美/住田彩/塚野夢美/町屋美咲/横山愛/横山道子
東中野駅から10分ぐらいのところにある能楽のための劇場(能楽堂)での公演。建物はかなり古いコンクリート作りだが、とても美しい造形。ただし夜真っ暗だったので、外見の細部は分からなかったのだが…。
演劇は能の舞台で演じられる。純粋な能とは違うが、その様式を取り入れた舞台構成となっている。音楽はピアノと打楽器の生演奏が入っている。皆、着物姿での演技だ。
話はシェークスピアのリア王をベースにしている。ただし、出演者はすべて女性。元の脚本で男性のリア王と、その家来を女性が演じているけど、三人の娘たちの夫は出てこない。そのエピソードもカット。リア王の一人の家来を、三人の黒装束の影法師が同時に演じている。
そういう意味では、かなりの翻案、ダイジェスト版といえる。しかし先日観た、石橋蓮司のリア王は長すぎて疲れてしまった。今回の芝居は、短いこととテンポが良く、しまった印象だった。
白石加代子の演技は可もなし、不可もなしのレベルかな。巧いけれど、彼女らしいパワー、爆発はなかった。影法師役の三人がなかなか良かった。末娘役(誰がやったのかな)は今一つ。
全体の完成度はそれほど高くはなかったけど、舞台、そして劇場が醸し出す雰囲気に飲まれてしまったこともあって、観劇後は満足感が高かった。舞台や劇場でポイントが上がるのは不思議だけどね。
2004.11.06 18:00
・ナイン the musical
作:アーサー・コピット
演出:デヴィッド・ルヴォー
作詞・作曲:モーリー・イェストン
翻訳・訳詞:青井陽治
振付:ジョナサン・バトレル/グスタフ・ザジャック
美術:スコット・パスク/照明:沢田祐二/衣裳:ヴィッキー・モーティマー/ヘアメイク:鎌田直樹/音楽Superviser:樋口康雄/音楽監督:千葉一樹/音効: 山本浩一/舞台監督:北條 孝/有馬則純/技術監督:小川亘
入場料:12,000円/場所:アートスフィア
出演:福井貴一/高橋桂/池田有希子/純名りさ/井料瑠美/岡田静/江川真理子/鈴木智香子/麻生かほ里/ 山田ぶんぶん/高塚いおり/高汐巴/剱持たまき/花山佳子/田中利花/安奈淳/大浦みずき/永嶋柊吾/樋口真
tptの公演。ただ、森下のベニサンピットではなく、天王洲アイルのアートスフィア。下町の趣のある倉庫を改造した場末の劇場から、埋め立て地のオフィスビルの立派な劇場。どちらかというと前者のほうが好きだし、tptには似合っている気がする。
tptとしては、初のミュージカル。場所と出演者の多さ、伴奏者まで入れていることもあるのか、破格の12,000円(!)。高くて目が飛び出る。値段のせいか客足も鈍く、土曜の夜の回なのに6〜7分程度の入りだし、若年層が少ない。tptとしては、すごく根性の入った企画なのだろうが、この入りでだいじょうぶなのだろうか。
スランプに陥っているイタリアの映画監督。革命児と呼ばれた彼もこの2、3作は不作続きだ。次回作の契約をし、ヴェニスで次の映画、ミュージカル映画を撮ることになる。しかし、撮影開始は数日後に迫るのに、シナリオがまったくできない。
妖精、女神である女優クラウディアも、セックスシンボルの女優も、そして妻も彼を救うことはできない。回想の中で、幼い頃の彼や、母親、ジプシーの女などが現れる。そして、どんどん彼は追い込まれていく。
ストーリーは、フェリーニの81/2をモチーフにしている。モチーフというか、81/2を改訂、アレンジしたような内容だ。しかし、最後に主人公が死を選ぶ81/2とは異なり、未来を感じさせる終わり方になっている。
81/2は、10年近く前に映画館で観ている。フェリーニの原体験的なモチーフの羅列、解釈の難しいシーン。私にとっては難解な映画だった。ただ、あまり詳細なストーリーは覚えてはいない。
このナインを観ると、81/2を内容をある程度思い出してきた。ただ、映画には妻は出てこなかったような気がする。そして、このナインは、誰にでも非常に分かりやすいようなストーリーになっている。まるで映画の解説文みたいなストーリーだ。その分、シナリオ的には中庸になっているし、後述するミュージカル的なところ、俳優の演技などがはまっているとは言えない感じだった。
会話のところどころが、「歌=ミュージカル」として歌い、語られる。福井、その他女優も、歌のうまい人を選んでいるのだろう。聴けないような歌はない。しかし、"すごい"と引き込まれるものはなかった。ただ一人、大浦みずきを除いて。
彼女はすごかった。間の取り方、ステージでの聴衆の引きつけ方を完全にマスターしている。仕草、しゃべりが不自然でなく大きく、歌も踊りも本当にすばらしかった。やはり、宝塚の男役でスターをやった人は全然違う。ただ、同じ宝塚で大浦よりもさらにスターだった安奈淳はそれほど目立たなかった。安奈淳は膠原病からの病み上がりと聞いた。その影響もあったのかも知れない。
悪い演劇ではなかったけど、結局見るに値したのは大浦みずきだけだったような気がする。たった1曲だけどそれだけで満足するぐらいだった。でも、それだけで12,000円までの価値があったかは疑問だけど。
2004.10.09 15:00
・リア王の悲劇
作:W.シェイクスピア
翻訳:近藤弘幸
演出・美術:佐藤信
意匠:山口小夜子/音楽:鼓童
主催:(財)せたがや文化財団/企画制作:世田谷パブリックシアター
入場料:6,500円/場所:世田谷パブリックシアター
出演:石橋蓮司/手塚とおる/中川安奈/冨樫真/石橋けい/真那胡敬二/大森博史/二瓶鮫一/斎藤歩/ハラトモヒロ/大鷹明良/内山森彦/片岡弘貴/辻萬長
舞台全体が階段になっていて、脇に鎖のカーテンががある。この舞台ですべての幕が演じられる。舞台装置などもほとんどなく、シンプルな構成だ。
衣装は日本の着物と東洋的(インド的)な民族衣装をミックスしたような感じ。鼓童の音楽と相まって、全体としては、なんとなく蜷川っぽい印象を与える。それは損だし、そういう方向でないものを、皆望んでいるのではないだろうか。
ただ、舞台後ろにスクリーンを設け、その設定の風景(森とか嵐とか)を映し出すのは、なかなか巧かったと思う。
席は舞台から遠く、照明が暗めなのもあって、俳優の表情を読み取ることが難しかった。それが低めの評価につながっているのかもしれない。
石橋蓮司の演技は悪くはなかったが「すごい」というものでもない。平均的な感じ。彼はもっともっと光のある俳優だと思う。他の俳優陣は、特筆するものはまったくない。
冗長なところも多く、途中の嵐のシーンでは、思わずウトウトしてしまった。これは同行の二人も同じ。がんばっているのは分かるけど、全体的として見ると平凡、または今ひとつの出来だった。
石橋は数年ぶりの舞台だという。映画・テレビの助演レベルでの仕事は多いようだが、次の芝居はいつ見ることができるのだろう。劇団第七病棟の「羊たちの沈黙」のような、緑魔子と組んだ素晴らしい芝居をもう一度見せてほしい。
2004.10.02 19:00
・赤鬼 日本バージョン
作・演出:野田秀樹
美術・衣裳:日比野克彦/照明:海藤春樹/選曲・効果:高都幸男
主催:TBS/Bunkamura
入場料:7500円(エリア指定席(1階席))
場所:シアターコクーン
出演:小西真奈美(あの女)/大倉孝ニ(水銀)/野田秀樹(とんび)/ヨハネス・フラッシュバーガー(赤鬼)
96年に、NODA・MAPの番外公演として上演されたものの再演。日本、タイ、ロンドンの3バージョンあり、それぞれの国の言葉で、ほぼ同じストーリーを演じる。東京での初日に行く。
小さな島で暮らす、「あの女」と「とんび」の姉弟。あの女に想いを寄せる嘘つき男の「水銀」(みずがね)。三人とも村人からつまはじきにされている。村人は漁をして暮らしているが、とんびと水銀は浜辺に流れ着く瓶を集めて暮らしている。
ある日、三人の前に赤い服を着た毛むくじゃらの赤鬼が現れる。大きく怖い風体、形相にも関わらず、赤鬼が食べるのは花だけだ。
行き違いから村人の赤ん坊を抱え込んだ赤鬼は、人さらいとして追われ、浜辺の洞窟に追いやられる。ある女はとんび、水銀とそこに入り赤ん坊を助け出す。たいまつを持って赤鬼を殺しに来た村人たちが見たのは、火に照らされ現れた洞窟の壁画、それは赤鬼が描いた異国の風景だった。
赤鬼の国の言葉で意志の疎通ができるようになったある女と赤鬼は、次第に心を通じていく。嫉妬した水銀は、赤鬼が侵略のため沖の船から送り込まれたスパイだと言いふらし、村人たちは二人を捕らえる。しかし、その嫉妬から出た嘘は、真実だった。
処刑の前夜、ある女と赤鬼を救い出したとんびと水銀は、四人で小舟で海に乗り出す。しかし、赤鬼を待っているはずの船はもういない。嵐と飢えのなか、船上で赤鬼は死ぬ。そして船は難破し、三人は元の村に流れ着く。
ある女は、自分の生をつなぐため水銀が船上で食べさせてくれたものが、赤鬼の肉であることに気付き、二日後に崖から身を投げ、自ら命を絶つ。ある女を永遠に失った水銀は、腑抜けのようになってさまよい、とんびは弱い頭のなかで悲しみを反芻する。
異なる存在への恐怖、差別、虐待。その存在を身内と見ることへの意識の転換。コミュニケーションとミスコミュニケーション。愛とその喪失と悲しみ。いくつかの方向にちりばめられたテーマとメッセージが入り組んでいる。ただ、言葉遊びは少なく、多元的ではあるがメッセージは比較的明確で、とても優れたシナリオだ。
俳優は、日本人三人は秀逸。バランス、激しい動き、繊細な表現、どれも優れていた。特にその中でも野田の演技が良かったな。頭の弱い道化役として、語り手として話を回し、悲しみを表現する。非常に引き込まれる演技だった。赤鬼を演じたフラッシュバーガーについては、特筆するほどのものはなかった。
野田の演出はすばらしいのだろう。ただ、作・演出・出演とやっていると、どれか一つが素晴らしくあとはダメ、というように区切って判断するのがむずかしい。
シンプルな舞台、特に大がかりな装置などはいっさいない。劇場の真ん中にひょうたん型の小さな舞台があり、四方を客席に囲まれている。
シンプルな構成。しかし、演技力と照明、音響効果、見る者の想像力で、何もない舞台を嵐に揺れる小舟にしたり、網をまとめた塊を赤ん坊に見せたりする。照明と語りと演技によって、洞窟のみずみずしい緑の壁画が、観客の心の中に現れたりする。この想像力の刺激の巧さには、本当に驚かされた。
劇の中盤、ちょっとだけ中だるみは感じたが、劇後にはしんみりした満足感の強い余韻が残り続けた。
夢の遊眠社以降の野田秀樹の芝居としては、Right Eye、キルに並ぶ良い芝居だった。野田の演劇は、大規模なものより、数人で舞台もシンプルな、このような小ユニットのほうがはるかに面白いのではないだろうか。
そうは言っても、晩秋にあるNODA・MAPの「走れメルス」のチケットを取らなかったのは失敗だったかな。
2004/08/21 19:00
・シカゴの性倒錯/カモの変奏曲
作:デヴィッド・マメット
訳:青井陽治/広田敦郎
演出:アリ・エデルソン/木内宏昌
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
美術:松岡泉
照明:笠原俊幸/音響:藤田赤目/衣裳:原まさみ/舞台監督:久保勲生
入場料:5250円
場所:ベニサンピット
出演:松本きょうじ/山本亨(カモの変奏曲)
出演:松本きょうじ/山本亨/真中瞳/小山萌子(シカゴの性倒錯)
2つの劇を連続で上演する公演。少し時間が経ってから書いているので、だいぶ忘れてしまい貧弱、かつ「?」マークの多い劇評。
1つ目は「カモの変奏曲」。松本きょうじと山本亨が、公園でカモを題材に少々咬み合わないような会話を続けていく小作品。30分ぐらいだったのかな。二人とも好演ではあるとは思うのだけど、シナリオに面白味がなく、記憶に残っていない。習作のような感じが強い。
2つ目は、山本亨演ずるオフィスワーカーと真中瞳演ずる図書館司書(だっけな?)の恋愛が始まり、一緒に暮らすようになり、やがて壊れるまでを描いている。セックスの相性、セックスに対する考え方などを前面に出したシナリオ。二人の恋愛に横やりを入れる野卑な友人役の松本きょうじ、真中の同居人の、セックスアレルギーの幼稚園教師役の小山萌子。
小山萌子は、相変わらずの好演。山本亨も松本きょうじも巧い。真中瞳もうまさは感じないにしろ、そつなくこなしている。しかし、見終わった後の劇全体の印象は強くない。演出も舞台美術などもさほど悪くなかったような気がする。だとするとシナリオが今一つだったのかな。だいたい「性倒錯」という仰々しいタイトルをつけるほど過激な内容ではなく、ごく普通のどこでもありそうな話だ。
そう観劇後、劇場近くの小さな焼鳥屋で飲んでいると、山本亨、松本きょうじ、tptの支配人、そこそこ著名な演出家(名前を忘れた)が一緒に飲みに来て、同じ大きめのテーブルに座ったのでびっくりした。当然そこでは劇の感想などを話せなくなってしまった。
2004/05/22 20:30
・ダム・ウェイター The Dumb Waiter (Bバージョン)
作:ハロルド・ピンター
訳:常田景子
演出:鈴木勝秀
企画・製作:シス・カンパニー
美術:松井るみ
照明:笠原俊幸/音響:井上正弘/衣裳:伊賀大介/舞台監督:二瓶剛雄 /プロジューサー:北村明子
入場料:5000円
場所:シアタートラム
出演:浅野和之、高橋克美
不条理劇の古典シナリオ。以前、オンシアター自由劇場が解散した直後、六本木自由劇場で、串田和美、笹野高史の組み合わせで観ている。
今回は、堤真一、村上淳のAバージョンと、浅野和之、高橋克美のBバージョンの同時公演である。どちらに行くか、両方行くか考えたが、最近我が家で人気の浅野和之が出演するBバージョンのみにする。
ステージにはベッドが二つ、真ん中にレストランなどの厨房から料理を運ぶ配膳用のエレベーター、右手には階下に下る階段、左には外の通路に続くドアがある。がらんとした殺風景な部屋。
そこには二人の殺し屋が、ただひたすら待っている。彼らにくる指令と殺されに来るターゲットを…。
火が点かず、お茶を沸かすことができないコンロ。理不尽な出来事でいっぱいの新聞。配膳用エレベーターが突然動き、上階から料理の注文書が届く、ここは以前はレストランだったようだが今は営業していないはずだ。やってきた注文とはまったく異なる二人がもっているあり合わせの食べ物を上の階に送り出す。コミュニケーションの不成立。
階下にガス(高橋)が行っているときに、ベン(浅野)に指令の電話がかかる。ターゲットがやってくる。ガスを階下から呼び戻すが戻ってこない。左のドアからターゲットがやってきたようだ。ベンは仕方なしに一人で銃を構える。ドアが開いて現れたのはガスだ。
話の流れは自体は、前に見たときとほぼ同じなのだが、シナリオの解釈はまったく違う。前回は笹野演じるベンがコミカルに現れ、おどけた仕草をして終わる締めだったが、今回はターゲットが高橋演じるベンだったというオチだ。
全体をとおしても、いろいろな点でイメージが異なる。友人に言わせれば「どのように解釈もできて、どのような演劇にすることもできるのが不条理劇だ!」 この言葉がしっくりくる差であった。
浅野は風邪でも引いているのか声のとおりが悪い。演技はそつないけどこの日は光がなかったな。高橋は好演。今までは特に印象のない俳優だったが、ちょっとファンになってしまった。
劇全体をとおしては、まぁまぁの出来。退屈もしなかったし集中もできた。興味深くはあったけど、見終わって感動したり、感銘を受けることはなかった。
『ゴドーを待ちながら』のときも思ったけど、元々、この手の演劇ってそれほど面白いものにはなりにくい気がする。
2004/04/11 19:00
・かもめ
作:アントン・チェーホフ
訳:木内宏昌
演出:熊林弘高
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
美術:グレタ・クネオ
照明:笠原俊幸/音響:長野朋美/衣裳:原まさみ/ヘア&メイクアップ:鎌田直樹/舞台監督:萬寳浩男
入場料:6300円
場所:ベニサンピット
出演:佐藤オリエ、郡山冬果、藤沢大悟、木村健三、安原義人、中嶋しゅう、花王おさむ、深貝大輔、桑原勝行、花山佳子、中川安奈
チェーホフの非常に有名な古典。故にストーリーなどは省略。
以前、樋口可南子、串田和美主演で見たことがある。その時は退屈だったが今回は、演出、主演、舞台美術などが良く、とても面白かった。スタッフ、俳優が変わって、ここまで印象が変わるものなのだと驚く。
まず、舞台。tptの倉庫風の正方形の劇場を斜めに使っている。正方形の斜めの対角線の片側が客席、もう片方が舞台。舞台と調度品は黒系で統一されている。そこに赤い幕がかかったり、白い原稿用紙が舞ったりするので色彩的に映えた印象が出る。奥にはガラスで仕切られ、中が見えるコースチャーの部屋。
演技陣は、佐藤オリエが素晴らしい。佐藤オリエは、ここtptで何回か観てどれも良い演技だったが、この日も素晴らしい。大女優の優雅さ、人を惹きつける力、ちょっとした仕草など存在感の固まりという感じ。他には、医師役の中嶋しゅうが、渋い抑制の利いた演技で魅力的だったな。
あとは、総じて平均的。一緒に行った妻と友人は、ニーナ役の郡山冬果が良かったというけど、私にはヒステリックに見えた。
それにしてもこの脚本、演劇人が喜びそうな話だと思う。作家としての苦悩、若い異性への憧れ、失ってしまったものへの強い愛着。大女優の存在感。見方を変えると楽屋ネタの内輪話に思えてしまう。
2004/04/04 18:00
・透明人間の蒸気
作・演出:野田秀樹
主催:新国立劇場
美術:堀尾幸男/照明:小川幾雄/衣裳:日比野克彦/美粧:柘植伊佐夫/選曲・効果・演出補:高都幸男/振付:川崎悦子/演出助手:坂本聖子/舞台監督:矢野森一/芸術監督:栗山民也/演奏:福原寛菜・松坂典子・山田貴之
入場料:7350円
場所:新国立劇場中劇場
出演:宮沢りえ、阿部サダヲ、野田秀樹、高橋由美子、手塚とおる、有薗芳記、大沢健、秋山菜津子、篠崎はるく、六平直政、池谷のぶえ、小林功、小手伸也、山中崇、福寿奈央、櫻井章喜、須永祥之、阿部仁美、木下菜津子、中川聖子、浜手綾子、小椋太郎
「夢の遊眠社」時代の作品の再演。
昭和16年開戦時、天皇の勅命を受け、「21世紀には消えるもの」を集める兵隊たち。それに関わるトラブルの中で透明人間になってしまった結婚詐欺師アキラ、透明人間しか見えない盲の女性ケラ。彼らが砂丘の中で織りなす話。ただ、野田の演劇の常。明確なストーリーを説明することはできない。
出来は今一つ。途中で一瞬眠ってしまった。これは一緒に行った演劇好きの友人もそうだったのだから冗長なところはあったのだろう。
締まらない話を締めたのは、最後の10分間の宮沢りえの演技。彼女の演技がなかったら及第点に達しなかった。
キルやRight Eyeは本当に素晴らしい芝居だったけど、このところは当たりが少ない。今回のもそうだ。話にも演出にもメリハリはないし、野田特有の言葉遊びも空回りしている。
もう1回ぐらいは野田の演劇を観に行こうかと、かろうじて思ったけど、ちょっと残念な出来だった。
2004/02/24 19:00(Part1)/2004/02/28 19:00(Part2)
・Angels in America
Part1 ミレニアム
Part2 ペレストロイカ
作:トニー・クシュナー
訳:薛 珠麗
演出:ロバート・アラン・アッカーマン
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
デザイン:ボビー・ヴォヤヴォッツキー/照明:沢田祐二/音響:高橋 巖/ヘア&メイク:鎌田直樹/舞台監督:久保勲生
入場料:10500円(Part1、Part2の通し券)
場所:ベニサンピット
出演:中川安奈、山本亨、朴昭煕、池下重大、斉藤直樹、矢内文章、松浦佐知子、植野葉子、深貝大輔、小谷真一、チョウソンハ、藤沢大悟
裁判所で働くモルモン教徒の弁護士ジョー。精神安定剤を大量に飲むエキセントリックな妻ハーパー。ジョーを司法省の要職に就くように勧めるロイ・コーン。ロイはレーガン派で法曹界の裏の実力者、ゲイである。ジョーの職場で下働きをしているユダヤ人のルイスは、愛人プライアーと男二人で暮らしている。そして、ロイとプライアーはエイズに冒されている。ルイスに捨てられたプライヤーの面倒をみる黒人のゲイ、ベリーズ。ジョーの母ハンナ。彼らが織りなす人間模様が描かれる。
ジョーは自分がゲイであることを、妻に告白する。失踪する妻。病に冒され苦しむプライアーの元に天使が現れ「予言者としての仕事をせよ」と迫る。ルイスと一緒に暮らし始めるジョー。エイズ末期の錯乱に襲われるロイ、その元に現れるのは、彼が死刑台に追いやったエセル・ローゼンバーグの幽霊。ロイは死に、彼が残したAZTによってプライヤーは生き延びる。
時代は1985年。エイズの有効な治療薬もまだほとんどない時期。死の病、不治の病だったころだ。当時はまだ麻薬中毒者、男性同性愛者の病という印象も強かったのかな。
通り一遍のストーリーは書いたが、話はもっと入り組んでいる。そしてそのストーリーの陰には、エイズ問題、人種差別問題、人類の進歩、などなどいろいろな話やメッセージが不自然でないかたちで盛り込まれている。
最後は、ハーバーの旅立ちと、プライヤーからの観客やすべての人に対する応援メッセージで終わる。ちょっととってつけたような終わり方ではあったけど、観劇後にはある種の爽快感が残る。
俳優は、BENTに出ていた若手俳優が3人ほど。あとはtptの常連の役者。演出は、ロバート・アッカーマン。彼の選ぶ作品は、ゲイが主要な登場人物になっている作品が多いような気がする。
巧かったのは山本亨と松浦佐知子、黒人看護士を演じた矢内文章。若手は下手ではないし、水準には達しているけど、それを超えるものはなかったな。
今回の演劇は、途中2回の休憩を挟んだ計3時間の演劇が二日間。総計6時間(!)という超長時間の演劇だった。退屈はしなかったが、長すぎて疲れたというのが本音。特にPart1は、若干一本調子の感じもあったからかな。まぁ、これはPart1のみの印象で、Part2とまとめて一つの作品だと思う。全体としては、そこそこ以上の出来だった。でも、もう一回観たいかと言われたら、ノーだろう。ちょっと長すぎだった。
2004/01/24 14:00
・煙が目にしみる
作:堤泰之
演出:池田一臣
照明:寺田重男/美術:佐藤朋有子/衣装:松山仙/音響:藤本万次/宣伝美術:八木真恵
制作:現代劇センター真夏座(第104回公演)
入場料:1000円
場所:文京シビックホール・小ホール
出演:播磨裕治、堀井則子、江川英俊、山口明子、佐貫里奈、松本加代、梨本悦子、橋爪淳一、甘利光子、ジャーポワニッチ小百合、当山三二郎、鈴木美千代
友人が所属している「現代劇センター真夏座」の公演。
火葬場で同じ時間に火葬になった二人の故人の幽霊、参列する二つの家族の物語。明かされる故人の秘密、家族の想いなどが、静かに繰り広げられていく。
個人的には今、ちょっと苦手な題材だったけど、出来も悪くなく退屈もせず1時間半を過ごす。
演出も演技も、全体的にそつがない。ちょっともの悲しい後あじが残る良質の芝居だったとは思う。だけど、逆にそれだからなのかな、サラッと通り過ぎて忘れてしまうようなあっさりした内容でもあった。でも、実際に忘れてしまうかは、半年1年経ってみないとわからないけどね。
2003/10/18 19:00
・スズメバチ
作:ウィリアム・マストロシモーン
訳:常田景子
演出:松本きょうじ
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
美術:中根聡子/照明:佐野雅昭/衣裳:原まさみ/音響:藤田赤目/ヘア&メイク:鎌田直樹/舞台監督:武井隆二
入場料:6300円
場所:ベニサンピット
出演:中川安奈、千葉哲也、井沢希旨子、富沢亜古
郊外の一軒家。ゆっくりと遅い時間に起きてくるネグリジェ姿の女性(マージョリー)。一人くつろいでいるところに男がやって来る。
「知り合いのジョーがこの家に居るはずだ」と勝手に上がり込む。男はだんだん攻撃的な態度になり、女を強姦しようとする。電話線を引き抜かれ外への連絡も不可能、襲われソファーのクッションで窒息寸前、ほとんど絶体絶命のなか、女は機転を利かせる。男の言うことを聞くふりをして、スズメバチ駆除用の防虫スプレーで男の目をつぶし、首を絞めて気絶させる。
電気コードや鎖で男を縛り上げたところで、意識の戻った男が恫喝する。「強姦の証拠はなにもない。警察に言っても俺はすぐ釈放される。その後、お前の顔を切り刻みに戻ってくる」怖れ動転する女は、やかんの熱湯を男にかける。
舞台は変わり、暖炉の中に男は閉じこめられている。自転車や脚立で作ったバリケード、紐で縛られ、鍵を掛けられ完全に閉じこめられている。しかし、男はマージョリーを恫喝し続ける。
この家はマージョリーを含めた独身女性三人が同居している。ただ、それは男の口から語られる。男はジョーに会うために来たのではない。マージョリーが一人で居るところを狙って、計画的に襲いにやって来たことがだんだん分かってくる。
そこに同居人のテリーが帰ってくる。追い込まれたマージョリーは男を生きたまま庭に埋めると宣言し、渋るテリーに見張るように言う。男は、テリーに話しかける。自分は誘惑されたので、マージョリーの過剰防衛であると言いくるめようとする。もう一人の同居人、パトリシアも戻ってきた。彼女は、目も見えずぼろぼろになった男に同情し、男の言い分を信じ始める。
被害者であるマージョリーは、友二人に見捨てられかけた絶体絶命のところで、どんでん返しが起きる。
劇の1時間半は、一瞬で過ぎ去った。リズムもあるし話の展開に引き込まれる。
男が最初に侵入してきて、マージョリーが追い込まれていくところは強烈である。千葉哲也が演じる男の凶暴性に思わず目を背けたくなる。演技もすごいが、役にはまっているところもある。千葉は、比較的に一本調子な演技の役者だ。強く恫喝し続けてもおかしくないこの役どころにそれが生きている。ただ、強弱の付け方の巧い人ならばもっと別な味が出せたような気がする。
女性三人はみな総じて良い。主演の中川安奈も、魅力的まではいかないが無理なく、そつなくこなしている。
退屈もせず、すごく面白い芝居であった。これはシナリオの勝利によるところが大きい。
ただ、残念な点もある。最後の逆転の部分の盛り上げと意外性は、観客にもっと大きな感銘を与えられたはずだ。ちょっとした間、そこでの中川、千葉のちょっとした仕草を挟めば良かったと思うのだが・・・。ここはもったいない作りだったな。
2003/07/21 19:30
・20世紀少年少女唱歌集
作・演出:鄭義信
美術:加藤ちか/照明:沖野隆一/挿入歌:KONTA/音響:青蔭佳代/振付け:伊藤多恵/衣裳:出川淳子/舞台監督:吉木均/宣伝美術:黒田征太郎・長友啓典・K2
制作:佐野寿衛子
プロデュース:外波山文明・椿組
入場料:3700円
場所:新宿花園神社境内・野外ステージ
出演:石田えり、山本亨、各務立基、田岡美也子、伊東由美子、鳥居しのぶ、水野あや、香川耕二、恒松敦巳、下元史朗、外波山文明
新宿花園神社の境内に立てたテント小屋での椿組の芝居。元新宿梁山泊の劇作家、鄭義信のシナリオ。さらに演出も鄭義信。
失われしバラック街、差別される住民、早死にする美しい姉、オカマのホステス、旅立ち。成長した少年(少女)の挫折。彼の演劇で良く出てくるモチーフのオンパレードだ。ただ、北朝鮮や中東での戦争が、ところどころに意図的に、かつ不自然でなく織り込まれている。
見方によっては鄭義信のワンパターンの話ではある。しかし、呆けた老妻をめぐるセールスマンのエピソードや、成長した少年(少女)の挫折と過去への決別の声に、ライターとしての大きな成長を見ることができる。
何カ所か腹を抱えて笑うところもあり、笑いツボも押さえている。脚本の出来も良く、俳優陣も熱演でかなり満足できる佳作。最後にイマジンをかけ、天使のような子供たちをひまわり畑で踊らすのは、ジーンとはくるけどあざとい演出という感じも残る。それでも、再演があればまた見てもいい。
2003/07/5 19:00
・時間ト部屋
作:ボート・シュトラウス
演出:トーマス・オリバー・二ーハウス
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
訳:広島実/台本:木内宏昌
美術:松井るみ/照明:沢田祐二/衣裳:原まさみ/音響:高橋巖/ヘア&メイク:鎌田直樹/舞台監督:小川亘・萬寳浩男
入場料:6300円
場所:ベニサンピット
中嶋朋子、大浦みずき、宮田早苗、手塚とおる、田中哲司、塩野谷正幸、深貝大輔、真那胡敬二、池下重大
しっかりしたストーリーのない話だが、完全な不条理劇でもない。シナリオがダメなのか、演出が悪いのかは分からないけど、今一つの内容。
演技陣は総じて良い。特に中島朋子が、今回も秀逸。彼女ばかりに目が行く演劇だった。彼女が出ていなかったら眠っていたかもしれないな。これは、一緒に行った3人もほぼ同様の意見。
2003/06/29 19:00
・瀬戸内寂聴 現代語訳による白石加代子の「源氏物語」 その第三夜 若菜上下
演出:鴨下信一
出演:白石加代子
場所:京王プラザホテル
料金:特別S席13000円(源氏創作料理等のお食事券6000円付き)
京王プラザホテルの大ホールを使っての白石加代子の朗読会。題材は、瀬戸内寂聴版の源氏物語。朗読ではあるのだが、舞台には数十枚の扇が飾られ、話に関係する絵柄の扇を白石加代子が持ち動く。といっても激しく動くわけではないのだが。
源氏物語にはそれほどの興味があるわけではないが、白石加代子の語りは時に強く、柔らかく、激しく、起伏に富んでいる。まったく退屈せず時間を過ごすことができた。白石加代子が別にやっている「百物語」のほうにも行ってもいいかと思ってしまった。
2003/05/14 19:00
・オイル
作・演出:野田秀樹
美術:堀尾幸男/衣装デザイン:ワダエミ/照明:小川幾雄/選曲・効果:高都幸男/ヘアメイク:河村陽子
舞台監督:瀬崎将孝/プロデューサー:北村明子
入場料:9000円
場所:Bunkamuraシアターコクーン
出演:松たか子、藤原竜也、小林聡美、片桐はいり、山口紗弥加、北村有起哉、橋本じゅん、土屋良太、進藤健太郎、小手伸也、山中崇、越志マニング、野田秀樹
野田秀樹(NODA MAP)の演劇は傑作が多く、駄作は少ない。その数少ない駄作。
中東の戦争、原爆、老い、いろいろなモチーフが野田特有の言葉遊びのなかで展開されて行くが、練り切れていない。演劇を見て、ここまでがっかりし、不愉快になったのは久しぶりのこと。
2003/02/22 19:00
・ペリクリーズ
作:W.シェイクスピア
演出:蜷川幸雄
翻訳:松岡和子
音響:笠松泰洋、照明:原田保、衣装:小峰リリー、音響:井上正弘、装置:中越司、ヘアメイク:河村陽子、振付:前田清実・花柳錦之輔、技術監督:堀内真人
主催:財団法人埼玉県芸術文化振興財団/朝日新聞社、制作:財団法人埼玉県芸術文化振興財団/ホリプロ、企画:彩の国さいたま芸術劇場シェイクスピア企画委員会
入場料:10000円
場所:彩の国さいたま芸術劇場
出演:内野聖陽、田中裕子、白石加代子、瑳川哲郎、市村正親、梅津栄、林昭夫、(他)
毎年1回、埼玉芸術劇場で上演している蜷川のシェークスピア劇。今年は「ペリクリーズ」。シェークスピアの書いた演劇に「ペリクリーズ」というのがあったとは知らなかった。晩年の作品で、勧善懲悪、単純な恋愛ものという内容で、あまり好んで上演されていない劇らしい。
ストーリーの詳細はここでは省略。単純でご都合主義の感じの強い、ハッピーエンドのお話で、時間を使ってここに書くだけの価値はない。
蜷川の演出は、破綻はないがまあまあ程度かな。始まりと終わりで第二次大戦での日本の被災者を思わせる人々を、あまり脈絡なく登場をさせていた。演出としての意図はあるのだろうが、この部分は私には今一つ。劇中の所々であまりにも日本的なもの感じさせる衣装なども違和感あり。
俳優は、内野と白石が秀逸。
ペリクリーズ王を演じた主演の内野は、若い頃の王の姿はまあまあであったが、老年時代の王の姿を演じたときがすごかった。他を圧倒するような声色でのセリフ、目を離すことのできない仕草。魅了される演技であった。
この人は、TPTのブルールームのときも巧いとは思ったがここまで素晴らしい俳優とは思わなかった。
白石加代子は、相変わらずはまったときの演技がすごい。この人の十八番の、「悪女」を演じる際のわざとらしい猫なで声の声色、その豹変する姿、半威圧的な口調なども、またこの劇の見所であったと思う。
他の俳優は、有名どころも多いのであるがあまり目立たず、この二人だけが印象に残る劇であった。