2001年9月〜2002年12月
2002/12/28
・BENT
作:マーティン・シャーマン
訳:広田敦郎
演出:ロバート・アラン・アッカーマン
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
舞台監督:小川亘/美術:朝倉摂/照明:沢田祐二/衣装:原まさみ/音響:高橋巌/ヘア・メイクアップ:鎌田直樹
入場料:無料
場所:ベニサンピット
出演:朴 昭煕、長谷川博己、矢内文章、水門威知郎、貴山侑哉、由地慶伍、斉藤直樹、深貝大輔、池下重大、辰己蒼、松本晶、野口武士、小谷真一、神林茂典
当初、tpt年間スケジュールには入っていなかったエキストラ公演。ワークショップ参加の若手俳優と、tptでおなじみのアッカーマンの演出による。
文化庁芸術団体重点支援事業の助成を受けて(というアナウンスがされているが)、なんと「観劇料無料!」という太っ腹な公演。
舞台は、1930年代半ばのドイツ。ゲイの主人公たちが迫害され、強制収容所に送られていく姿を描く。生存のために要求される極限の事柄、登場人物の葛藤、愛などが交錯する。
高校時代、フランクルの「夜と霧」が愛読書であったし、ナチスの強制収容所関連のものには興味はあった。逆にちゃちな芝居を見せられたら耐えられなかったと思うのだが、そんなことはまったくなかった。
今回、ワークショップ参加の若手俳優によるタダの演劇ということで、まったく期待せず、いやなめてかかって観に行ったのだが、圧倒されてしまった。
舞台装置などにも十二分なお金はかけているし、全体としてみると粗い部分はあるけど、しっかりした骨太の芝居であった。
俳優陣のテンション・パワーも強く感じた。これは若手俳優ということより、初日であったことが大きかったような気がする。もう何日か経って少し演じ慣れてくると、荒さ・粗さは削がれると同時にパワーも抑制された形になってくるのではないだろうか。
いずれにしろ私にとってみると、tptに対する評価をいっそう上げる演劇だった。今はここのチケットは、友人がすべてとってくれるので必要ないのだけれど、応援のためにtptの賛助会員になってしまおうかと考えてしまう。
2002/11/28
・↑ヤジルシ −誘われて
作・演出:太田省吾
美術:島次郎/照明:小笠原純/衣装:堂本教子/音楽・映像:太田玄一郎/演出助手:前田愛実/舞台監督:米倉幸雄/芸術監督:栗山民也
出演:大杉漣、品川徹、小田豊、吉田朝、金井良信、金久美子、稲川実代子、鈴木理江子、安藤朋子、谷川清美
入場料:4200円
場所:新国立劇場・小劇場
妻が学生時代に大好きだった劇団「転形劇場」の主宰者だった太田省吾の演劇。
当時劇団に所属していた俳優も何人もこの劇に出ていたとのこと。その中でもっとも今有名になったのは大杉漣だろう。大杉目当ての客が多いのか、ほぼ満員。
この劇は転形劇場のころから矢印をモチーフに連作として上演されている演劇。86年に最初の劇が上演され、94年までに3作品が上演されているとのこと。
廃墟のような舞台。焼けこげたような廃品の山。そこに光で示された大きなヤジルシが現れる。その矢印に導かれていく夫婦。その先々で出会うこと・人、というような話。
話の展開は抽象的で、具体的なストーリーを追うことは難しい。感じるタイプの演劇であった。
感じた感想は、、、、うまく言葉にできない。ただ、これも退屈のない2時間であったし、観劇後の印象も悪くなかった。しっかりした劇評を書こうと思ったら、あと2〜3回は観なくてはいけないだろうな。
2002/11/08 18:30
・歌うシンデレラ
・おたまじゃくしはかえるのこ
作:別役実
演出:池田一臣
照明:寺田重男/美術:佐藤朋有子/衣装:村川実知子/舞台監督:山田和彦
制作:現代劇センター真夏座(第101回公演)
入場料:3500円
場所:文京シビックホール・小ホール
出演(歌うシンデレラ):羽藤雄次、岩崎幸代、三浦秀典、高藤香織、山田ひろえ、嘉悦由利里、田村里賀子、阿部和子、佐野陽子、丸山美香、山口明子、平腰忍
出演(おたまじゃくしはかえるのこ):宮元慎司、上田日出春、池田一臣、小野了、播磨裕治、橋爪淳一、矢島亜沙美、佐貫里奈、河野智香、松本加代、西川夏子、堀井則子、梨本悦子、甘利光子、大森真由美
友人が出演する演劇。友人は後半の「おたまじゃくしはかえるのこ」のほうに出演する。
また、前半の「歌うシンデレラ」は、別な機会に友人の出演するバージョンで観たことがあった。そのことと疲れていたこと、そしてつまらなかったこともあり、「歌うシンデレラ」のほとんどの時間は眠っていた。
後半は、しっかりした演劇であったと思う。友人の演技も非常に良い。でも、別役のシナリオは好きになれない。しっかりとした演出、俳優、だけど本は今一つ。ちょっと残念でした。
終わった後、見に来た他の友人と飲みに行ったが、演劇の話はまったく出なかったのが印象的。
2002/09/28 19:00
・bash(バッシュ)
作:ニール・ラビュート
訳:常田景子
演出:デヴィッド・ゴサード
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
舞台監督:小川亘/美術:中根聡子・松岡泉/照明:笠原俊幸/音響:長野朋美/メイク:鎌田直樹
入場料:7000円
場所:ベニサンピット
出演:秋山菜津子、千葉哲也
3つの独立した話からなる芝居。それぞれ登場人物も異なり、1幕目は千葉のみ、2幕目は秋山のみ、3幕目は両方が出てくるのだが、それぞれ幕での役どころは異なる。
3つの話とも、殺人を回想するする話である。1、2幕目は子殺し、3幕目は親殺し(実際には親に似た男娼)の話。登場人物は、モルモン教徒という脚本になっている。パンフレットには特にモルモン教徒を非難するために書かれた芝居ではないと載っていたが・・・。
回想的なモノローグで構成された芝居で、若干疲れるところはあったが、TPTの常だが舞台に近いこともあり、退屈はしなかった。
千葉は平均的な演技だったと思うが、秋山の演技が秀逸。この人は、2001年末に見たブルールームでも巧いとは思ったが、非常に演じ分けの能力が優れている。
2幕目は、タバコを吸いながらだらしない姿勢で取調官の前で調書を取られる、投げやりで崩れた中年女性を演じている。その5分後には3幕目で、大学卒業を控えた汚れのない天使のような女子学生を演じる。どちらも非常にはまっているし、同じ人が演じているのが信じられないくらいの雰囲気の差を出す。
こんな演じ分けの才能が目立つシナリオは必ずしも多くないかもしれない。でも、これだけの才能があれば、今後もっと大きな存在、大女優になっていくような気がする。
2002/09/23 14:00
・おかしな二人 女偏
作:ニール・サイモン
演出:鈴木裕美
翻訳:山内あゆ子
舞台監督:瀧原寿子、 プロデューサー:北村明子
美術:堀尾幸男、照明:小川幾雄、音響:井上正弘
主催:フジテレビジョン/関西テレビ放送、 制作:(株) パルコ/シス・カンパニー
入場料:8500円
場所:パルコ劇場
出演:小泉今日子、小林聡美、池津祥子、歌川椎子、深浦加奈子、広岡由里子、高橋克実、八嶋智人
前週見た「男編」に続き、「女編」。
段田の役を小林聡美(フローレンス)、陣内の役を小泉今日子(オリーブ)が演じる。
舞台と話の流れはほぼ同様。ただ、ポーカーがトリビアに変わったり、最後の最後の締めが若干違ったりはした。
脇役陣は男編のほうが上だったが、主演二人、特に小泉が陣内よりはるかに上手く、総合的にはこちらのほうが上だったな。
その微妙な男女の立場とストーリーの違いに考えさせられるところもあった。陣内は離婚はしたし、家を追い出されたが職はちゃんとある。同じ役の女性版の小泉は専業主婦という設定で、家もなく収入の当てもない。
そして女編の最後は、出演者5人がカードをしながら「女よ泣くのではない」と、ボブ・マーリーの「No Woman No Cry」を唄いながら終わる。好きな曲だし、終わり直前のしんみりした雰囲気もあり、思わず「じーん」としてしまった。
男女編ともに面白かったけど、残った余韻などを考えると女編のほうが上だったな。
2002/09/14 19:00
・おかしな二人 男編
作:ニール・サイモン
演出:鈴木裕美
翻訳:山内あゆ子
舞台監督:瀧原寿子、 プロデューサー:北村明子
美術:堀尾幸男、照明:小川幾雄、音響:井上正弘
主催:フジテレビジョン/関西テレビ放送、 制作:(株) パルコ/シス・カンパニー
入場料:8500円
場所:パルコ劇場
出演:陣内孝則、段田安則、八嶋智人、高橋克実、手塚とおる、浅野和之、深浦加奈子、広岡由里子
ニール・サイモンの戯曲。
同名の映画は、ウォルター・マッソーとジャック・レモン主演、ビリー・ワイルダー監督で、高校時代にテレビで見たがあまり詳細は覚えていない。
今回、男編、女編と2セットでの芝居。男編は、段田と陣内が主演。
週末の夜、男5人が集まりポーカーをしている。部屋の主のフィリックス(段田安則)は妻と離婚し、部屋は荒れ放題である。そこに常連の一人オスカー(陣内孝則)が、妻から三行半を突きつけられたショックで自殺寸前の状態でやってくる。すったもんだのあげく、二人の共同生活が始まる。
シナリオは良く練られているし、演技陣もおおむね良い。ただし、陣内を除いてだ。彼の演技だけが、オーバーアクションの気が強く、最終幕の前までは少々鼻白んでしまった。観客の多数には大いに受けていたようだが、私の連れ二人ともほぼ同意見だったな。
段田は非常にうまいし、リズムに乗って演技をしている感じで好感がもてる。さらに脇役の浅野和之がすごい。ここまで役を作ってしっかり演技ができる俳優は多くない。
出番が多くないので主役を喰うまではいかなかったが、出演シーンでは彼に目が釘付けになった。
陣内も最終幕だけはうまく、総じて楽しく良い劇だった。シナリオ、演出、俳優のバランスが良い佳作。
2002/08/19 19:00
・夏の夜の夢
作:W.シェイクスピア
演出:蜷川幸雄
翻訳:小田島恒志
音楽:宇崎竜童、照明:原田保、衣装:小峰リリー、音響:井上正弘、舞台監督:明石伸一
企画・制作:ポイント東京
入場料:8500円
場所:Bunkamuraシアターコクーン
出演:白石加代子、瑳川哲郎、MAKOTO、鈴木豊、松田洋治、宮本裕子、山下裕子、大富士、大門伍郎、(他)
文句なしの傑作。それだけで十分、以下は蛇足。
白石加代子は天才だが、この作品ではその能力が100%開花している。
6年くらい前に見に行ったときと基本的な構成は同じなのだが、細部は修正を加えられているようで、テンポが非常に良くなっている。その中では、大門伍郎の演技と出演シーンが非常に秀逸になった。
前回は「上手いな」程度だった劇中劇のシーンなどが、観客に大受け。私も腹を抱えて大笑い。そのシーンでは、まだ劇自体は終わっていないのに劇場中に拍手が響き渡るのにはびっくり。
劇が終わり、カーテンコールも終わり劇場を出ると、見終わった観客がそこここで「いやー、面白かったね」と口々に話している芝居も初めてのような気がする。
今回の公演は終わってしまったけれど、また数年後に再演はあると思う。その時にも絶対見に行く。
2002/05/11 18:30
・欲望という名の電車
作:テネシー・ウィリアムズ
演出:蜷川幸雄
翻訳:小田島恒志
美術:中越司、照明:原田保、衣装:黒須はな子、音響:井上正弘、舞台監督:小林清隆
企画・制作:Bunkamura
入場料:8500円
場所:Bunkamuraシアターコクーン
出演:大竹しのぶ、堤真一、寺島しのぶ、六平直政、立石涼子、大石継太、松下砂雅子、品川徹、新川將人、月川勇気、山崎ちか、月田真美子
「欲望という名の電車」は、大学に入るくらいのころに映画で見た。ブランチはヴィビアン・リー、スタンリーはマーロン・ブランドだった(はず)。
没落した名家のオールドミス、ブランチが、ニューオリンズのフレンチクオーターにある妹夫婦の家にやってくる。「欲望」という名前の付いた市電を乗り継いで。そのブランチと、妹の夫スタンリーを中心に破局に向かって話は進んでいく。
20年経ってから演劇として見たこの作品は、記憶にある映画より重厚な、重苦しい感じさえする印象だった。これは蜷川の演出によるところだろう。そして脚本は、「ガラスの動物園」に引き続きテネシー・ウィリアムズ。没落した名家の人物、袋小路に入り込んだ人々、性的な葛藤・欲望、などを見事に話の中に織り込んでいる。本で読み直してみようかと思うほどである。
堤真一は、スタンリーのワイルドさをうまく演じていた。マーロン・ブランドにあった狂気の光はないが、好演。ただ、彼が演じる役は、ワイルド、がさつ、無神経な男、というような役柄が多すぎる気がする。繊細な演技もうまいのにそのような役が少ない。
六平直政は、新宿梁山泊時代に何回も観たことがある。当時はとても好きな俳優だった。今回の役は、今一つの感じかな。強い演技、繊細な演技、どちらもうまい人だが、味を出し切る役をもらっていない感じだ。寺島しのぶも、今回はなかなかの好演。
そしてブランチ、大竹しのぶの演技は秀逸だった。劇のはじめのあたりでは少々ヒステリックな感じがしたが、話が進むにしたがって引き込まれてしまった。この人はタレントなどという言葉では扱えない真の"女優"、それも大女優なんだと再認識した。それにしても大竹のセリフの量は膨大だった。それを淀むことなくスムーズにこなしていた。
この劇は非常に完璧な演出だった。舞台装置、小道具、音楽、音響などもかなり凝っていた。
そしてエンディングもばっちり「決め」が入ったような形で終わる。蜷川の劇を何回か観たが、「構図が完全に決まった美しい古典的な絵画のような作品」に仕上げている例が多い。
それはそれで綺麗なものなのだが、完璧ではなくとも荒々しく突き抜けるような感覚、インパクト、アングラや小劇場に多いラフな良さというものが足りない気がしてしまった。
2002/04/06 19:00
・アダムとイブ -私の犯罪学-
作:寺山修司
演出:木内宏昌
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
デザイン:サイモン・ドウ/松岡泉
舞台監督:増田裕幸
プロジューサー:tpt門井均
入場料:4500円
場所:ベニサンピット
出演:塩野谷正幸/真名古敬二/中川安奈/小山萌子/植野葉子/藤川洋子/由地慶伍/坪川拓史/辰巳蒼/北村有起哉/久松信美
TPTは、近代の脚本、それも社会と因習にがんじがらめにされ、翻弄される女性を描いた脚本が多いのだが、今日のはまったく趣を異にした作品。
久しぶりにアングラ演劇を観たという印象だった。ストーリーをここに書けと言われても難しい筋立て。
トルコ風呂(!)の上の階に住む一家。リンゴに固執する母イブ、無職で高圧的な父アダム 母と近親相姦的な長男カイン、切手収集癖の弟アベル、突然現れる性の妖精。
床下から蒸気の漏れ続ける中、続けられる一見、脈絡も意味もないようなストーリー。背徳の禁断の果実、性のイメージ、近親相姦・・・・。
終わってみても何が言いたかったのかが、明確に理解できるものではない。でも、何か残るのだ。感性的に残り、伝わってくるものがある。また、癒されるものがある。
劇が終わって後の満足感はかなり高かった。ただ、一緒に行った一人は不満足、もう一人はまぁまぁ程度だったらしい。
出演者は、火あそびと共通である。二つの演劇を日替わりで演じていた。
やはり、主演の長男役、母役という重要な二人が火あそび同様うまくない。その中では、今回も、真名古敬二と小山萌子がうまかった。特に小山萌子の印象は、先週に引き続きなかなか強く、好印象。
不条理なりに観客にある種の感覚を残すことのできる演劇、これは寺山修司の本の力ではないかと思う。こういうアングラ系の演劇や不条理劇というものを、再評価してしまった一日だった。
余談だが、劇中の小道具として、真っ赤なリンゴをたくさん使う。
通常は、リンゴのワイン煮にして、次の日、ロビーで売っていたようなのだが、この日は最終日。劇後、ロビーで観客に無料で配っていた。
「あれだけボコボコに扱ったのだから食べられないよ」と言って帰ろうとすると、支配人(プロデューサー)の方が、「いや、そんなことないですよ。いいリンゴなんですよ」とニコニコしながら私に話しかけてきた。試しに1個持って帰った。確かに香りは素晴らしかったけど、やはり中は傷だらけでちょっと食べられなかった。
2002/03/28 19:00
・火あそび
作:アウグスト・ストリンドベリ
台本:木内宏昌
演出:熊林弘高
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
デザイン:サイモン・ドウ/松岡泉
舞台監督:増田裕幸
プロジューサー:tpt門井均
入場料:4500円
場所:ベニサンピット
出演:塩野谷正幸/真名古敬二/中川安奈/小山萌子/藤川洋子/久松信美
※稼ぎのない画家志望の夫、その夫との生活に満たされない妻、夫の友人、三人が織りなす愛憎。
tptの演目では、翻弄される女性を描いた近代時期の脚本が多いが、これもその系列に入る本である。
妻の満たされない日常、葛藤、いらいらは伝わってくる。夫の友人との秘めた愛、その露呈、破綻も自然な流れとして感じられるし、劇としての締め方も悪くない。話しの筋も今風ではないけど、大きな違和感はない。
でもね、なにか今一つ伝わってくるものがない。主人公たち、また脇役で出てきた三人も含めて、誰一人として感情移入出来なかったこと。また、違和感がなくてもぐっと引き込まれるような脚本、ストーリーでなかったこともあるだろう。
1時間と言う短い演劇だし、まったく退屈はしなかったけど、観劇後の印象が希薄な作品だったな。これは、本の問題もあるが、演出に根本的な問題があったのではないか。もっと起伏をつけて、よい芝居にすることもできた気がする。
演技陣は平均的なでき。そのなかでは、父親役の真名古敬二と、若い奔放な女性役の小山萌子がまぁまぁの印象だった。
2001/12/22 19:00
・ブルールーム(The Blue Room)
作:デヴィッド・ヘアー(シュニッツラー作『La Ronde』より)
演出:デヴィッド・ルヴォー
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
美術:ヴィッキー・モーティマー
照明:沢田祐二
音響:高橋巖
入場料:8000円
場所:ベニサンピット
出演:内野聖陽/秋山菜津子
※NHK朝の連ドラ「ふたりっ子」の香子の相手役をやった内野聖陽と、小劇場で活躍する秋山菜津子の二人芝居。10幕あり、二人が交互に役どころを変えていく。
娼婦とタクシードライバー、タクシードライバーとメイド、メイドとぼんぼん息子、ぼんぼん息子と政治家の妻、政治家の妻と夫、政治家とモデル、モデルと劇作家、劇作家と女優、女優と育ちの良い男、育ちの良い男と最初の娼婦、、、計10幕。
それぞれセックスシーンがある。といっても演劇なのでそのシーンになると暗転し、天井近くの電光掲示板に「●●分」というそれにかかった時間が出るだけである。
同じ人が演じ分けるのだが、劇的に雰囲気が変わる「上手い」思わせる役どころと、「前と似すぎ」と感じるところとがある。ただ、総じて達者な演技だったと思う。特に髪型を変えてモデル役を演じたときと、政治家役、劇作家役のときは引き込まれた。
演技的、舞台演出的には面白い演劇であったが、それぞれの話が短い。
サドマゾもなければ同性愛もない。いろいろな"普通の"愛のかたちというコンセプトであったが、ちょっとした小話の集まり程度の感じで、演劇全体のストーリー性としては残る部分が少なかった。
「生」を確認するための「性」とか、生きつなぐための「性」とか、社会規範のなかで演じる役どころとか、確かに感じる部分はちょっとあるのだが、、、、。退屈はしなかったし、悪い演劇ではなかったけど、ちょっと物足りない感じが残ったかな。
時間の経過をあらわす電光掲示板は、違和感が残る。そのような表示をしなくても劇のなかでそれを表す工夫というのはあり得たのではないか。
2001/11/10 19:00
・楽屋 −流れ去るものはやがてなつかしき−
作:清水邦夫
演出:池田一臣
OBザ・シビック番外公演
協力:現代劇センター真夏座
入場料:1000円
場所:アートスペース サンライズホール
出演:飯田すえ子/西川夏子/堀井則子/梨本悦子
※チェーホフの「かもめ」 のニーナを演じる大女優の楽屋、そこに居着く女優の幽霊二人と大女優、プロンプターの無名女優、四人の女優の織りなすドラマ。
「女優」という魔物の虜になった者達の物語。女優が演じたいと思う代表的な戯曲らしい。たしかに味のある話だしユーモアもきいているし、秀逸な出来映え。「女優でいたい」、「女優になりたい」、「女優をやめられない」という思いがいっぱいつまった話だから、女優、それを志す人であればぜひやりたいと思うのはよく分かる。
この演劇、数年前TPTで見たことがある。今回は友人が出演するセミプロレベル(素人でもないしプロでもない) の公演。TPTの時はその年見た中でも最高の出来映えの劇だった。
それと比べるのはかわいそうだな、と思っていたが予想外のことになかなかの出来だった。
味のあるなしは別に、四人のうち三人は十分の演技力だった。ただ、残り一人、無名女優役がずれているのが残念。滑舌は回らないし、絶叫型の演技。だから「無名女優役にいい」という見方もあるが、もっとしんみりした役だと思うのだが、、、、。
全体としては、穴もなくそつなく回っていた演劇で退屈もしなかった。70点以上は付けられる。これはセミプロ的なレベルとしてはすごいことと思う。あとは、「残る味わい」と「華」だろうな〜。もうちょっと広い舞台でやらしてあげたかったとも感じた。
そう、余談だが場面のなかで友人が下着姿になるシーンがあった。普通の俳優ならなんとも思わないのだが、友人だからドッキリ。私だけかと思ったら、同行したうちの奥さんと私の友人も、びっくりしたり、目のやり場に困ったりだったらしい。(^^;
2001/10/20 18:00
・おやすみ、母さん
作:マーシャ・ノーマン
訳:酒井洋子
演出:鈴木裕美
企画制作 :メジャーリーグ
入場料:5500円
場所:シアタートラム
出演:白石加代子/渡辺えり子
※原作は、1983年ピューリツァ賞受賞作らしい。ピューリツァ賞って報道だけの賞ではなかったんだ。
白石加代子(母役)と渡辺えり子(娘役)の二人芝居。狭い小屋ではあるけど、当日券、立ち見完売の大盛況の入り。
夫と離婚し、子は犯罪者、自分はてんかんの発作をもつ娘が、自分の境遇、気持ちを考えた上で、母親に「2時間後に自殺する」と冷静沈着に伝える。全力をあげて止めようとする母と、自分が死ぬ理由や、今まで思っていたこと、疑問を話す娘のあいだを描いた芝居。最後に娘は、「おやすみ、母さん」と告げ、自分の部屋に籠もり、ピストルの音が響く。
題材は、重くいろいろ考えさせられるところもあるし、ところどころに笑えるポイントを作っているシナリオではあるのだが、、、、。どうもうまくはまっていない感じ。観劇後の満足感も今ひとつ(まあまあ程度)。
渡辺えり子は、下手ではないのだが、何を演じても同じような印象。今まで見た中で良かったのは劇団◎で、一人二役的な役を演じたときだけかな。彼女の長い滑舌の際には、(朝練疲れのせいでもあったが)一瞬眠ってしまった。
対して、白石加代子は相変わらず天才である。ゆっくりしゃべるところから嵐のようにしゃべったり、演技の幅も広い。完全に白石が渡辺を食ってしまった。ただ、白石加代子もだいぶ歳をとってしまった感じだな〜。
<このてんかん患者についての扱いって、少々微妙。 見る人が見ると、「差別」と難癖をつけそうな感じの扱いでもあった?>
2001/09/22 19:00
・ガラスの動物園
作:テネシー・ウィリアムズ
演出:ロバート・アラン・アッカーマン
製作:tpt(シアタープロジェクト・東京)
入場料:7000円
場所:ベニサンピット
出演:佐藤オリエ/富田靖子/松本きょうじ/みのすけ
※退屈をしない2時間半であった。
閉塞した状況、不況、ひきこもりなど、現在の状況そのままのような舞台設定。
第1幕は、少々いらいらさせるまでの鬱陶しさと閉塞感を感じさせるが、第2幕の変化を浮き立たせる効果になっている気がする。
第2幕では、突破感のあるかのように見る者を期待させ、結局奈落の底に落とすような結末ではあるけれど、見終わったあとにもなにかしっとりした心の温かみのような感じが残る。
佐藤オリエは熱演、あとの三人はまぁまぁという感じ。