映画 2005年1月〜   映画2002年7月〜2004年12月


・Ray/レイ
(2005.03.21:シネマライズ渋谷 1800円)
監督:テイラー・ハックフォード
原案:テイラー・ハックフォード/ジェームズ・L・ホワイト
脚本:ジェームズ・L・ホワイト
プロデューサー:テイラー・ハックフォード/スチュアート・ベンジャミン
製作総指揮:ウィリアム・J・イマーマン/ジェイム・ラッカー・キング
撮影:パヴェル・エデルマン
編集:ポール・ハーシュ
音楽:レイ・チャールズ/クレイグ・アームストロング
上映時間:152分
出演:ジェイミー・フォックス/ケリー・ワシントン/クリフトン・パウエル/ハリー・レニックス/リチャード・シフ/アーンジャニュー・エリス/シャロン・ウォーレン/カーティス・アームストロング/レジーナ・キング

 ソウルの大御所、レイ・チャールズの伝記映画。
 彼が18歳で田舎から都会に出て、ミュージシャンとして成功していく姿。その成功の中でのヘロイン中毒とそこからの立ち直りが、幼少期の母、弟との暮らしの回想などを交えながら描かれていく。

 いやいや、娯楽映画としてほぼ完璧。文句のつけようがない。
 シナリオがとにかく凄い。回想シーンの巧妙な差し込み方。特に弟の死を思い出す水にまつわるシーンは秀逸だ。その積み重ねで最後の病院でのシーンが強い説得力と感銘を与える。いやいや、ほんとうにお見事。
 ストーリーに関わらせながら挿入する曲の入れ方、演奏しているところの格好良さも文句のつけようがない。"ストーリーも映像も音楽も見事な出来栄え"という一言に尽きる。

 私にとってレイ・チャールズはソウル、およびポップスの大御所だ。映画を観て家にあるベスト版を聴くと、確かにリズムアンドブルース、ことによってはロックンロールの色も強いけど、どうしても「我が心のジョージア」のようなスローバラードのイメージが強い。
 映画の中でも、前半のアトランティック・レコードで活躍したころはリズムアンドブルース色が強いけど、ABCに移籍してからはポップス色が強くなっている。私がレイを知ったのは、サントリーかなにかのウィスキーのCMだから、もう彼が五十歳前後のころだ。当時、ロックンロールの歴史本やビデオなどいろいろ読んだり観たりしたが、彼に重きを置いたものはそれほど多くなかった気がする。
 こうして彼の伝記映画を観ると、良く知っている名曲が多いし、リズムアンドブルース色が強い曲が多いと再認識する。
 15年ほど前、レイ・チャールズとBB・キングが一緒に来日公演を行ったとき、友人からタダでチケットをもらったのだけど、どうしても外せない仕事が入って行けなかった。残念なことをしたものだ。もう二人のプレイを見ることはできない。そのときはBB・キングの演奏のほうが上だったようだけど…。

 音楽系の伝記映画というのは難しい。オリバー・ストーンがジム・モリソンの映画を撮ったが、ドアーズ、そしてジム・モリソンが好きだったからこそ観に行く気にならなかった。ビデオなどで実物が動く姿を知っているし、コンサートでのインパクトのある行動なども読んで知っていた。だからこそ、俳優が演じるジム・モリソンを観る気がまったくしなかった。
 その点、レイ・チャールズは思い込みのないミュージシャンだし、サングラスをしているから少々似ていなくても分からない。そういう点では作るほうも観るほうも得な映画だったな。


・パッチギ!
(2005.02.19:シネ・リーブル池袋 1800円)
監督:井筒和幸
脚本:羽原大介・井筒和幸
原案:松山猛「少年Mのイムジン河」(木楽舎刊)
音楽:加藤和彦
撮影:山本英夫(JSC)/助監督:武正晴
美術:金田克美/照明:高村智/録音:白取貢/編集:冨田伸子/制作担当:杉原奈実/ヘアメイク:下田かおり/スタイリスト:浜井貴子/装飾:松田光畝/擬斗:秋永政之/宣伝美術:山田朗(オーパーツ)
企画・制作:シネカノン
製作:李鳳宇・川島晴男・石川富康・川崎代治・細野義朗
エグゼクティブプロデューサー:李鳳宇/プロデューサー:石原仁美/ラインプロデューサー:祷映
上映時間:119分
出演:塩谷瞬/高岡蒼佑/沢尻エリカ/楊原京子/尾上寛之/真木よう子/小出恵介/波岡一喜/オダギ ジョー/キムラ緑子/加瀬亮 /坂口拓/ケンドーコバヤシ/木下ほうか/徳井優/笑福亭松之助/ぼんちおさむ/笹野高史/松澤一之/余貴美子/大友康平/前田吟/光石研

 1968年の京都。抗争に明け暮れる朝鮮高校と普通高校の生徒たち。そんななかで朝鮮高校に通う女子生徒に惚れた高校生。フルートを吹く彼女に認めてもらうためにギターで彼女が演奏していたイムジン川を練習する。その甲斐あって彼女と彼女の兄の朝鮮高校の番長、その弟分たちにも受け入れられていく。そのような彼らの姿が、叙情的、政治的、時に暴力的に描かれていく。

 ジェットコースターに乗っているような感じの映画だった。まず最初の観光バスが倒されるシーンには正直度肝を抜かれた。これはそうなる展開を新聞で読んで知っていてもそうだ。途中緩急あるけど、中だるみを感じるようなところはない。2時間弱堪能し、思わずホロリときてしまった。
 不自然な美化もない。朝鮮高校や普通高校生徒の生活、エッチな下品なところもコミカルに、そしてその世相が描かれている。
 激しいやりとり、笑い、時代を感じさせるヒッピー文化の話、いろいろなエピソードを織り交ぜながら、話の幹である恋はどうなるのかと、やきもきさせながら進む。そして最後には見事な「決め」がある。ストーリーも秀逸な傑作だ。
 なんと言ってもこの時期にこの映画を作り上げたことが尊敬に値する。北朝鮮のミサイルや核、拉致問題が渦巻いている今だ。一つ間違えばプロパガンダ映画にも、世間から総スカンを食う映画になる可能性もあった。しかし井筒は巧妙なストーリー展開で、一流の恋愛映画、ケンカアクション映画、社会映画に仕上げた。怖ろしいほどの脚本の巧さと、強い意志を感じる。

 井筒の『ガキ帝国』を観たのは、もう15年以上前だ。あの時も、愚連隊同志の抗争や在日の描き方がリアルだと思ったが、この映画でも同様だ。崔洋一は彼らの中からの描き方だが、井筒は日本人社会の中からの視点である。そして、共に暮らしていく隣人として描いている。

 『ガキ帝国』を観たのは30歳前で、まだ自分の世代に近い話だった。あれからずいぶん時間も経った。井筒監督も同じだけの時間を経ている。今、『パッチギ!』を観て面白い話とは思うが、自分の世代の話とは思えない。若かったころの感覚とずれてきたのだろう。作り手も観る側も、主人公たちからはかなり遠ざかってしまった。

 ここまで誉めまくってきたけど、気になるところもあった。
 まず、映像的に見るところが少ない気がする。インパクトのある場面は多いし、そつのない切り替えはあるが、「美しい」とか「すごい」とか思えるシーンが少なかった。そして、上品さがない。同じものを黒澤明が撮ったら、『どですかでん』や『どん底』のように高尚になるだろう。でもこの作品の「下品」こそが、リアルさを出しているとも言える。

 もっと大きな問題は終わり方だ。エンディングテーマが流れるバックで、登場人物のその後の姿を短く描く。これは絶対に間違いだ。観る人の興味は満足させる。しかし、その後の姿は、観る人の想像に任せたほうが絶対に良い。エンディング前の「決め」のところで終わればもっともっと良いのに…。
 『たそがれ清兵衛』といい『パッチギ!』といい、なぜこんなエンディングにするのだろう。『スケアクロウ』のように粋な終わりにできないのだろうか。


・ベルヴィル・ランデブー(原題:LES TRIPLETTES DE BELLEVILLE)
(2005.01.09 テアトルタイムズスクエア 1500円(前売券))
監督・脚本・絵コンテ・グラフィックデザイン:シルヴァン・ショメ
音楽:ブノワ・シャレスト
美術:エフゲニ・トモフ
カラー背景:ティエリー・ミリオン
キャラクターカラーリサーチ:キャロル・ロウ/アニメーション監督・キャラクターグラフィックデザイン:シルヴァン・ショメ/アニメーションスーパーバイザー:ジャン=クリストフ・リー/3Dアニメーション監督・特殊効果・コンポジットデザイン:ピーター・ファン・ハウテ/コンポジットディレクター:ベネディクト・ガルップ
編集:シャンタル・コリベール=ブリュネール
プロダクションマネージャー:フランソワ・ベルナール
配給:クロックワークス
製作年度:2002年
製作国:フランス=カナダ=ベルギー
上映時間:80分

 おばあさんに育てられた少年。自転車選手になり、ツール・ド・フランスに出場するまでになる。厳しい峠のレースでリタイアし、回収車に乗るがそれは偽物で誘拐されてしまう。
 おばあさんは、愛犬の嗅覚を頼りに、孫を捜し海を越えて大都市ベルヴィルにたどり着く。そこで、不思議な三つ子の婆さんのミュージシャンの助けを借り、孫を助けだすために大奮闘を繰り広げる。

 絵は独特である。自転車選手は脚がとてつもなく太く筋肉があり、胴は細々。ベルヴィルで出てくるマフィアは肩が極端にいかついた感じ。街や乗り物はそうでもないが、人、生き物は極端にデフォルメしてある。そのかたちはあまり好感を感じられるものではない。しかし、話が面白いのでそんなことはすぐ忘れてしまった。

 全編をとおしてほとんど登場人物はしゃべらない。わずかの例外を除いて、絵と情景でストーリーが伝わるように作ってある。これはなかなかすごいことだ。シナリオと監督の力量だと思う。
 全体にテンポも良く、ちょっとしたペーソスもにじむ。傑作まではいかないけど、楽しめる佳作だったな。