映画 2002年7月〜


・ハウルの動く城
(2004.12.04 MOVIXさいたま 1800円)
監督・脚本:宮崎駿
原作:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
製作:スタジオジブリ
音楽:久石譲
声の出演 :倍賞千恵子/木村拓哉/美輪明宏/我修院達也/神木隆之介
製作年度:2004年
上映時間:119分

 スタジオジブリ、いや宮崎駿の新作。『もののけ姫』、そして『千と千尋の神隠し』の大ヒットから、この作品も超大作の扱いで、膨大な金と時間と期待をかけて作られている。
 劇場でこの作品を観る観客は推定4,000万人。日本全体の1/3が観るという国民的作品である。そのような作品のストーリーを、ここで紹介する必要はないだろう。

 この映画、映像的には完璧に近いと思うけど、ストーリーがダメだった。はっきり言って失敗作だ。こんなものを誉める評論家の気が知れない。『千と千尋の神隠し』は、とても良い出来だったのに残念。
 戦争の描き方、そこでの人々の苦しみなどが描かれていない。だから戦うハウルの動機も伝わってこないし、共感も感じられない。そして、火の精との契約も、魔女の先生とのやりとりも、案山子の変身も、最後に唐突に終わる戦争も、観る人にとって説得力ある構成、話になっていない。
 また、日本以外での興業を考えたのかもしれないが、顔が宮崎アニメの顔とは違う。それがまた全然魅力的ではない。

 21世紀初頭、混沌と戦争の時代の中、取り上げようとしたテーマは意欲的なものだったのだろう。しかし出来上がった作品は、どこのどのような境遇の人が観ても共感を感じられないような出来だ。世界的な普遍性のかけらもない。
 映像的には美しいし、話の展開は巧い。退屈せずに2時間を過ごすことはできたけど、期待していた完成度ではなかった。残念だったな。
 ただ、期待が大きかったからこそ、きつい評価になった気がする。まったく白紙だったらもうちょっと良い点だったかもしれないな。


・モーターサイクル・ダイアリーズ(原題:THE MOTORCYCLE DIARIES)
(2004.11.01 MOVIXさいたま 1000円)
監督:ウォルター・サレス
脚本:ホセ・リベラ
原作:エルネスト・チェ・ゲバラ「モーターサイクル南米旅行日記」(現代企画室刊)
製作総指揮:ロバート・レッドフォード /ポール・ウェブスター/レベッカ・イェルダム
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル/ロドリゴ・デ・ラ・セルナ/ミア・マエストロ
製作年度:2004年
製作国:イギリス=アメリカ合作
上映時間:127分

 若き日のチェ・ゲバラの南米旅行を描いた映画。24歳のゲバラと30歳のアルベルトが、6ヶ月10,000kmに渡って旅をしていく姿、出会う風景や人々を描く。その中で将来、革命家になる礎となる意識が形成されていくのを描いている。

 娯楽映画、ロードムービーとして観る分には十分面白いし、満足のいく出来だと思う。しかし、比較的裕福な都市部の中産階級の子である医学生ゲバラが、革命家としての意識に目覚めていくという過程は、私には説得力はなかった。でも、それを丹念に描きすぎると、きっと「マルコムX」のような映画になるのだろう。

 ゲバラについてなにを知っているだろう。実はアルゼンチン出身ということさえ知らなかった。
 彼について知っていることと言えば、カストロの盟友としてキューバ革命に加わったこと、キューバ革命後、義勇軍を率いて南米の各国で革命を起こそうとし、ボリビアで捕まり処刑されたこと(戦闘中に死んだという説のほうが強いのかな)、ぐらいだ。これくらいのことしか知らない。無知すぎる。

 シルクスクリーンで描かれたゲバラの旗、Tシャツは、70年代から街にたくさんあった。最近も廃れることなく、脈々と生き続けている。反体制、反抗、革命の象徴として根強いイメージだ。
 このようなシンボルとして神格化されたゲバラと、映画の中で描かれた若き日のゲバラ、そのギャップは当然といえば当然だが、大きかった。
 いずれにしろ、この映画の原作「モーターサイクル南米旅行日記」は、買って読んでみようと思う。


・珈琲時光
(2004.10.06 テアトルタイムズスクエア 1000円)
監督:侯孝賢
脚本:侯孝賢/朱天文
撮影:李屏賓
録音:杜篤之
編集:廖慶松
プロデューサー:宮島秀司/廖慶松/山本一郎/小坂史子
制作:LIGHTWAY DEVELOPMENT LIMITED
制作協力:有限会社四面楚歌/三三電影製作有限公司
配給:松竹
出演:一青窈/浅野忠信/萩原聖人/余貴美子/小林稔侍
製作年度:2003年
上映時間:108分

 始まりに、「小津安二郎生誕100周年記念作品」というクレジットが出る。

 台湾の彼との子を身ごもるライターの陽子(一青窈)。結婚は考えず、未婚の母になる決意を固めている。その彼女を見守る両親、古本屋の店主(浅野忠信)。微妙な想いの混ざったやりとりが、やさしく、淡々と描かれていく。

 侯孝賢の描く、主人公の生活環境は、2003年の東京、日本とは思えない。
 エアコンはなく、扇風機だけの古そうな入谷のアパート。神保町の古いカフェ、木の引き戸と暖簾が目印の天麩羅のいもや、浅野が店主の古本屋。高円寺ガード下に、私が高校生のころからある都丸書店。どれも何十年も前から変わらない風景だ。高層ビル、巨大建造物、新しく近代的な駅などは、巧妙に排除されている。

 そのような風景をバックに描かれるのは、確かに小津安二郎的世界だ。
 娘の妊娠と未婚の母になる決意に、言いたいのだが何も言うことができず、静かに酒を飲み続ける父。言葉少なく、柔和な感じで主人公の傍らにいる古本屋の店主。
 ストーリーを説明するのが難しいぐらい、なにも起こらない話だ。小津映画のなかから、さらに微妙なやりとり、なにも起こらない展開、そのようなエッセンスを取り出したような感じだ。

 だからと言って小津映画ではない。侯孝賢の匂いの強い映画だったと思う。
 退屈はしなかったし、しみじみとした余韻は残ったが、これが観たい映画かと言われると、違うような気もする。私にとっての侯孝賢とは、「非情城市」、「恋々風塵」、「戯夢人生」、「憂鬱な楽園」あたりで、今回観た映画とはちょっと違う。まぁ、勝手な期待ではあるのだが…。


・華氏911(原題:FAHRENHEIT911)
(2004.09.23 ワーナー・マイカル・シネマズ板橋 1800円)
監督・脚本:マイケル・ムーア
製作年度:2004年
上映時間:112分

 マイケル・ムーアの突撃精神、その動機、正義感、、、そしてそれが向く方向もすべて肯定する。でも、この映画は下品な映画だと思う。ブッシュに対する個人攻撃、バッシングに満ち満ちている。もし自分が逆な立場や、中間的な立場だったら、このような悪意に満ちたプロパガンダ映画は嫌悪したと思う。

 「サウジアラビア−ブッシュコネクション」などの今までメディアなどにあまり出てきたことのない斬新な話もわずかだけあるが、他の話は語りつくされたもので、新鮮味はほとんどない。あとは、感情、それもアメリカ国民の感情をもっとも刺激するように作られている。反ブッシュ、反ブッシュ。

 ただ、このように描かなくてはいかなかった切迫感、使命感は理解できる。そしてこの映画は政治的には必要だったのだ。
 だから映画としては好きではないけれど、私はこの映画の存在を否定できない。


・誰も知らない
(2004.09.20 ワーナー・マイカル・シネマズ板橋 1800円)
監督・脚本・編集・プロデューサー:是枝裕和
撮影:山崎裕
音楽:ゴンチチ
出演:柳楽優弥/北浦愛/木村飛影/清水萌々子/YOU/韓英恵/タテタカコ
製作年度:2004年
上映時間:141分

 映画を観るときは事前の知識はできる限り入れないようにしている。
 この映画の場合は、普通に過ごしているうちにいろいろな情報が流れ込んで来た。それで興味がそがれることはなかったけど、まったく白紙で観られるほうがベターではあったかな。

 始まってすぐ気付くのは、セリフの異常なまでの自然さだ。「異常」と表現するのは変かも知れない。とにかく「演技」としてしっかり発音、発声している作っているセリフではないのだ。普段の日常会話のような自然な、逆に言えばぼそぼそという感じも強いしゃべりだ。これはセリフだけでなくて、仕草、演技全体に言える。聞いたり話では、YOUを含めて明確なシナリオを覚えさせなかったようだ。
 このセリフの異常な「自然さ」が、全体をドキュメンタリー風にしている。なんとなく「木靴の木」という映画を思い出した。あの映画もこんな感じだった。

 母親と暮らす4人の子。それぞれ父親は異なるが皆学校などには通っていない。
 母親は新しい男と暮らすために、突然家を出てしまう。長男は必死に家を切り盛りしていくが、生活は徐々に崩れていく。その苦しい生活が、細部まで丹念に描かれていく。

 ストーリーをごく短く要約するとこんな感じで、悲惨、陰惨な映画に思える。しかし全体をとおしては、比較的淡々とした印象を与えている。その理由には三つある。
 一つは、泣くという行為が映画全体のなかでまったく出てこないことだ。泣くだけでなく、痛みや悲しみの直接的な表現もほとんどない。
 二つ目は、万引きなどはあっても、暴力とそれを暗示させるものがまったく出てこないこと。
 三つ目は、4人の子供たちの持つ本来的な明るさがある。

 だから、ほろりと来るところはあるが、涙が止まらないようなシーンはなかった。
 しかし、生活の細部、感覚は丹念に描写されている。長い141分間の映画、そのいつまでも終わることのないトンネルはずっと続く。どうしようもない閉塞状況、救われない死に方などの印象は、見終わった後にしっかり残る。その強烈さにしばらくの間は圧倒されてしまった。
 そして感じるのは、それでも人生は続き、時は流れていくことだ。これは、侯孝賢の「恋恋風塵」に似た印象だ。

 演技陣は、カンヌ映画祭の主演男優賞をとった柳楽優弥は確かにインパクトが強い。ただ、これが本当にいわゆる演技だと言えるのか少々疑問だ。それ以外の3人の子、そして不登校の中学生を演じた韓英恵も魅力的だ。
 YOUの演技は自然だし、いい加減な母親役をからっと演じられるのは彼女だけなのかもしれない。でも、皆が絶賛するほどではなかったな。
 あと、終映後のクレジットには、新宿梁山泊の黒沼弘已の名前があった。おそらく援助交際の相手のビジネスマン風の男役かな。あと、串田和美が大家役で出てきたのにも驚いた。


・シルミド/SILMIDO
(2004.06.27 新宿トーア 1800円)
監督:カン・ウソク
原作:ペク・ドンホ
脚本:キム・ヒジェ
撮影:キム・ソンボク
出演:アン・ソンギ /ソル・ギョング/ホ・ジュノ/チョン・ジェヨン/イム・ウォニ
製作年度 2003年
上映時間 135分

 1970年初頭、実際に韓国で起きた事件を映画化したもの。
 1968年、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の侵入兵が、ソウルの大統領官邸近くまで迫るという事件が発生する。これに対抗するため、金日成暗殺のための684部隊が結成される。隊員は死刑囚やならず者たち31人。
 シルミ島での過酷な3年間の訓練後、作戦が決行されるという、その直前にストップがかかる。南北融和への政治的な転換から、684部隊は邪魔者になり、抹殺命令が下される。
 それを知った684部隊31名は反乱を起こす。

 カメラ、シナリオ、演出、どれをとっても一流とは言えない出来。細かい粗も多い。ただ、そうだとしても、これが「事実(?)」であること、隊員たちに待っている悲劇的な結末、これらの重みが出来の悪さを帳消しにしてしまう。
 二流な出来だが、強い力、もしかしたら一流のパワーを持った映画なのだろう。


・道(原題:La Strada)
(2004.02.07 NHK衛星放送)
監督:フェデリコ・フェリーニ
制作:カルロ・ポンティ/ディノ・デ・ラウレンティス
脚本:フェデリコ・フェリーニ/エンリオ・フライアーノ/トゥリオ・ピネッリ
撮影:オテッロ・マルテッリ
音楽:ニーノ・ロータ
出演:アンソニー・クイン/ジュリエッタ・マシーナ/リチャード・ハーベスト

 フェリーニの作品は、他に81/2、あと1、2本ぐらいしか見ていないような気がする。論評できるほど観ている監督ではないが、この「道」は彼の育ってきた環境、見て体験してきたものを強く感じさせる。

 胸の筋肉で鎖を切る芸を十八番とする荒くれ者の旅芸人ザンパノ。彼に買われ、妻として芸の相手役として一緒に旅をするジェルソミーナの物語。最初はザンパノから逃げだそうとするジェルソミーナだが、自分でも必要とされているのだからとザンパノの側に残り続ける。しかし、ザンパノが偶然人を殺してしまったことをきっかけにジェルソミーナは気が狂い、ザンパノはジェルソミーナを捨て去る。数年後、ジェルソミーナが不幸の中で死んだことを偶然知ったザンパノは、一人浜辺で号泣する。

 ジェルソミーナ役のジュリエッタ・マシーナの動きは優雅である。頭の弱い、無垢な天使役を魅力的に演じている。ちょっとしたコミカルな動き、表情の変化、楽しそうな仕草、涙、完全に引き込まれる。ザンパノのアンソニー・クイン、綱渡りの曲芸師役のリチャード・ベースハートもほぼ完璧な演技と思えるが、ジェルソミーナの姿はそれらを超えた強い印象を残す。
 映画の中では短い不幸な一生を終えるジェルソミーナであるが、演じたジュリエッタ・マシーナはフェリーニと結婚し、1980年代にもフェリーニ作品で主演を演じていたはずだ。その事実がちょっとした救いと感じられるほど、この映画のジェルソミーナの姿には強い悲劇性がある。それはこの映画を最初に観たときの印象が大きいのかもしれない。

 この映画を観るのは3回目である。最初に観たのは、小学校6年か中学校1年ぐらいの時だった。当時は映画というもの、それも怪獣ものや子供向けでない一般の映画にはそれほど興味がなかった。そんな私と弟に「この映画をいっしょに観よう」と誘ったのは父だった。
 三人で比較的遅い時間まで観た。その後何を話したのかは覚えていない。でもその頃、我が家は母親を失ったばかりの時期だった。母の死については父は負い目を感じていたと思う。
 私たちも母を失ってそれほどの時期も経っていなかったが、この映画は母を失うストーリーではなかったので、自分たちにそれを当てはめることはなかった。でも子供心にも悲しい話として強い記憶は残った。
 でも、父は違ったはずだ。父がこの映画を観ようと私たちを誘った理由や、その時どう感じたか、また一緒に観た弟がどう感じたのかについて、もう聞くことはできない。私の中だけに、深夜アパートの居間の小さなテレビで、三人で一緒に観た記憶と、ちょっと悲しい想いだけが残っていく。


・少女の髪どめ(原題:BARAN)
(2003.05.18)
監督・脚本・製作:マジッド・マジディ
出演:ホセイン・アベディニ/モハマド・アミル・ナジ/ザーラ・バーラミ/ホセイン・ラヒミ/ゴラムアリ・バクシ
撮影:モハマド・ダウディ
美術:ベーザド・カッザジ
衣装:ベーザド・カッザジ/マレク・ジャハン・カザイ
配給:日本ヘラルド映画
2001年/イラン/96分/カラー/モノラル/ビスタサイズ

 イランの工事現場で働く不法就労のアフガニスタン難民。その中で怪我をした家族の代わりに、男の子と偽って働く少女と、彼女に恋心を寄せるイランの若者の話。
 特に話が込み入っているわけではないのだが、不明瞭な点、理解できない点が多い映画だった。まず、少女に関係するアフガン人のお爺さんの区別が付きにくい。2人いたのか3人いたのかよく分からない。これは、シナリオ的な悪さと、字幕翻訳のヘタさのせいだろう。あと、もう一つ。主人公のイラン人の若者が少女にお金を届けた後、訪ねた墓地のような場所と明かりの点いた家が、全体のストーリーの中でまったく理解できない。あれはなにかの象徴だったのだろうか。この2箇所は一緒に観た妻も、同じように分からなかったようだ。
 それ以外のところは、全体の雰囲気や、人々の生活、イランでのアフガン人の苦労などの雰囲気も伝わってきて、良い印象だったのだが・・・。


・たそがれ清兵衛
(2003.03.15:新宿ピカデリー2)
監督:山田洋次
脚本:山田洋次・朝間義隆
原作:藤沢周平
出演:真田広之、宮沢りえ、田中泯、小林稔侍、丹波哲郎、吹越満、岸惠子、神戸浩、大杉漣、深浦加奈子

 「名作」、「傑作」というまではいかないかも知れないけど、すごく良い映画だった。

 小さな女の子二人を抱えたやもめの侍。貧乏で着るものはボロボロ、職場での付き合いもせず、ひたすら家と仕事場を往復するだけ。しかし、実は切れ者だし剣の達人。そして藩の騒動に巻き込まれ、自らの意志に反して命を懸けて果たし合いに臨むことになる、というようなストーリー。

 なんといっても主人公を演じた、真田広之が圧倒的に良い。いい俳優という話は聞いていたけど、ここまでできるのか。この映画では特にすごみとかを出した演技ではない。しかし観ていて、あっと言う間に感情移入してしまう自然な演技と、染み入るような情感あふれる仕草・セリフ。いっぺんでファンになってしまった。

 宮沢りえは、この作品でいろいろ賞はもらったようだけど、そこそこ程度かな。悪くはないし、標準以上のものは出してはいるけどそれ以上の感銘は受けなかった。
 昔の「そこに居るだけでその周りが光って見える」ような感じは若干残っているけど、「歳をとったな」というのが実感。依然としてガリガリに痩せていることもマイナス。女優としては円熟期のはずだし、演技力は示しているのだが、醸し出す雰囲気になかなか共感を感じきれない。

 演出はそつない。カメラワークも良いし、殺陣も迫力ある。
 シナリオもほとんどのところは良い。清兵衛が果たし合いをする元浪人の藩士のエピソードや清兵衛自身の姿は、現在のサラリーマンの悲哀を置き換えたものだ。その扱い方も不自然ではなく、見る人の共感を得やすい。
 ただ若干残念なところも残る。まず始まり部分。映画タイトルの入れ方とそのバックの音楽がダサダサ。なぜ黒澤映画のように格好よく出来ないのだろう。
 そしてもう一つが最後のところ。なぜ、あんなとってつけたようなエンディングにしたのか。あんなとってつけたような話を出さず、さっと終わったほうが100倍良かった。この二つがなければほぼ完璧な映画だと思うのだけど。

 でもね、そうは言っても、全体として見れば非常に良くできた、日本映画の歴史に名を残す可能性のある作品だと思う。


・OUT
(2002.11.02:新宿ピカデリー3)
監督:平山秀幸
脚本:鄭 義信(ちょん・うぃしん)
原作:桐野夏生
出演:原田美枝子、倍賞美津子、室井 滋、西田尚美、間 寛平、香川照之

 閉塞した状況に置かれた女性四人が犯し、巻き込まれていく犯罪映画。
 元・新宿梁山泊で、「月はどっちに出ているのか」の脚本家、鄭義信のシナリオだから見に行く。彼の新宿梁山泊時代の脚本はすごく好きだった。監督や俳優目当てで映画を見に行ったことはあるが、「脚本家」で行ったのは今回が初めてだ。

 コンビニ弁当を作る深夜の工場。そこで働く、原田美枝子、倍賞美津子、室井滋、西田尚美。
 原田は口もきかない息子と失業した夫、倍賞は寝たきりの義母、室井は浪費癖でサラ金地獄、西田はバカラ狂いの暴力夫。それぞれ逃げ場のない行き止まりを抱えている。
 そんな中、西田が夫を絞殺し、その死体を原田、倍賞、室井が処分することから、出口のないトラブルにどんどん深くはまっていく。

 鄭のシナリオは、ドロドロした暗い話に笑いを込めることを狙っているらしいが、それは半分くらいしか成功していないかな。
 確かに笑い転げるシーンはあったけど1箇所ぐらいで、全体的な重々しさはまとわりついている。ただ、その出口のない焦燥感、そこから突き抜ける「OUT」という感覚もあり、悪い感じではなかった。

 演出は破綻はないけど月並みな印象。演技陣は、間寛平を含めた5人とも好演である。特に原田美枝子と倍賞美津子の上手さ、味は秀逸だった。原田は完璧、素晴らしい女優である。
 この作品、女性が書いた女性が主人公の原作を、男性の脚本家、映画監督が映画にしている。原作がもつ、女性らしい感性・情緒がスポイルされているのではないかと思ったが、一緒に見に行った妻はそのような違和感は感じなかったらしい。そこは演技陣の勝利だろう。

 この映画の評論などで、「日本版テルマ&ルイーズ」というような記事を見たが、あの映画ほどの突破感はなかった。終わり方としても綺麗ではあったが中途半端な感じは否めない。
 ただ、「テルマ&ルイーズ」の、ストップモーションで終わらせてその直後の潰れた姿を見せないエンディングのほうがずるい気がする。
 全体しては、まぁまぁの1本という感じかな。

http://www.foxjapan.com/movies/out/



・王様の漢方(原題:漢方道)
(2002.07.30)
原作・監督:牛波
脚本:牛波・江戸木純
出演:朱旭、渡辺篤史、ノーマン・リーダス、沢木忠雄、中山一朗、出川紗織、中村正志、藤田佳子、宋平、宋華宇

 漢方の"神秘"をストーリー仕立てで紹介した映画。妻が友人からもらった試写会チケットで観る。

 中国との貿易を生業にしていた主人公の仕事がうまくいかなくなる。取り立てに来るやくざ。そのやくざの取り立てをなんとかするために、自分の目の異常を直してくれた漢方医への医療ツアーを催行し、借金を返済することを思いつく。
 社長、モデル、性同一障害の男性、やくざなどなどがツアーに参加し、漢方(中国伝統医療術?)によって癒されていく姿を描いていく話。

 西洋医学だけを盲目的に信じているわけではない。普通の日本人である私にとって「漢方」は、ある種の強い敬意を感じる存在だ。そんな私が観てもこのストーリーはいただけない。あまりにご都合主義でまるで素人が書いたシナリオである。

 根底に流れる考えには共感を覚える部分もあるが、ストーリーが台無しにしている。
 ただ万里の長城をはじめとする映像や、カメラワークなどはそれほど悪くなく眠ることもなく1時間44分を過ごした。試写会でなくお金を払っていたならば、もっと厳しい評価だったかも知れないが・・・。