◆分かっていても・・・◆

 仕事での知り合いの会社のWebページを見た。更新もしていないし、あまり調子が良い感じではない。噂もあまり聞かないし、漏れてくる少ない情報でも今一つのようだ。

 知人である経営者当人にはもう7〜8年近く会っていないだろうか。バイタリティがあり、人を惹きつける力もあった。突出していたのは「先見の明」だった。
 誰もほとんど注目していない時代に、業務用データベース開発ツールやクライアントサーバー、IT(情報技術)などの技術、キーワードに着目し、それを梃子に大手企業相手にビジネスを展開していた。ただ、発想が良く先見の明はあったけど、技術力がピカイチというわけでもなかったようだが・・・。

 10年近く前に話した際、「この不況が2年や3年で終わると思っているんですか? そんな生易しいものではないですよ。根本的な変化が必要なので、8年や10年はかかりますよ」と軽く言っていた。私自身は2、3年程度で低迷期は脱すると思っていたのだが、結局彼のほうが正しかった。
 仕事なかでの行き違い、仲違いもあり、彼との交流はまったくなくなってしまった。久しぶりに調べてみると順風満帆からはほど遠い。彼ぐらいずば抜けた先見の明があり、バイタリティがあっても、うまくいかないときはうまくいかないのだろう。
 
 「盲人の国では片目で王になれる」という言葉がある。「片目という少々劣った能力でも、さらに劣った能力の中では突出した力となる」という意味だが、「傑出した能力があればトップになったり、道を切り拓くことができる」というような意味で使うことも多い。ちょっとした差ではあるのだが、「気付く、気付かない」、「知っている、知っていない」、「思いつく、思いつかない」、「先が見えること、見えないこと」の差が、決定的な差に、それこそ生命を左右するような結果の差になることはある。

 しかし実際の社会生活では、なかなかそのように動かないことも多い。「知力」や「先見の明」が少々優れていても、どうにもならないことのほうが、とても多いような気がするのだ。
 「不況が来ると分かっていても、なすすべはない」、「紙メディアは衰退産業だが、変わるべきビジネスモデルは・・・」「地球温暖化が進み環境が悪化し、世界は不安定化する」、「高齢化と若年層の現状によって私たちの老後は明るくない」などなどなど・・・。分かっていても打つ手がない。たとえ、船が沈むと分かっていても船客にはとる手段がないことが多いのだ。
 でもね、いつか船が沈むならば、意を決して海に飛び込み泳ぎ出さざるをえない。そのタイミングを自分で選ぶのか、それとも沈みかけた船にぎりぎりまでしがみつき、沈む瞬間まで残るのか。悩みは尽きない。

 この「船」とはなにか? 「会社」を想像する人は多いだろうけど、それだけではない。日本という国、都市生活、サラリーマン生活、自転車競技、などなどいろいろあるよね。

<2003/12/26記述>