◆赤い月の下◆

 酒を飲んで終電車で帰る。最寄り駅から自転車に乗り、荒川にかかる橋を渡る。夜1時。東の空から真っ赤な三日月が上り始めている。水面に映る赤く鈍い輝きと、黒々とした河川敷の草木。なぜか、「アジアだな〜」と感じる。

 川岸には、月明かりに照らされるビニールシートの家々が見える。ホームレスの人々の住まいだ。しっかり作った2階建てのものまである。
 このような家やホームレスの人々は増えている。荒川近くに住むようになったことで、気付いたのもあるかもしれないが、世相の影響で絶対数が増えているのもある。

 昭和40年前後、小学校に入ったころ、新宿駅近くで地面に座っている人を見た。母は、「乞食よ」と教えてくれた。歩道に敷いた布に、背を丸めうつむきながら正座する老婆。ボロを着て、膝の前には小銭を恵んでもらうための空き缶。このような姿を時々見かけた。また、上野の西郷隆盛の銅像の周囲には、白装束で義足、義手の傷痍軍人が物乞いをしていた。
 近年は、このような「物乞い」をする姿を見ることはほとんどない。
 
 インドなどに行くと、缶を持ち小銭をせびる物乞いを多く見かける。また、バクシーシの習慣があり、ストリートチルドレンの多い国でも似たような姿を見る。
 しかし、日本では金をせびる人をほとんど見ない。

 日本のホームレスの世界を探く知っているわけではないので正確さにはまったく自信はないが、彼らの一部は廃品を集めて少額の収入を得たり、コンビニの賞味期限切れの弁当を食べたりしていると聞く。また、雑誌集めをして駅近くで売っている人々もいる。彼らは表の世界から弾き出された経済難民だ。また、そのような仕事にも手が届かず、心を病み、残飯漁りをしている人々もいる。

 日本という社会の中で、彼らは独自のアンタッチャブルな世界を形作っているように見える。いや、彼らが作っているというのは間違いだ。周りが隔離している面が強い。まるで、インドのアウトオブカーストのようだ。
 この10年、貧富の差が拡大していると思う。富を持ち、既得権を握っている人々の子は、教育から就職まで独自の優遇されたレールに乗っていく。
 インターネットのおかげで縮まっているところもあるが、情報、収入、交通、教育などの地域格差も拡大していると思う。

 このようなことの諸々に対する自分自身の立場はどうなのか・・・。考えがまとまらない。でも、日本の社会全体が、階級制、階層化に向かっていることは実感する。そして、見えない壁の向こうに、見えない人々が増え続けている。
 行き着くところのない思考が頭を駆けめぐる。いろんなことを想いながら、ちょっと寒さを感じる晩秋の深夜、赤い月の下、家路を急ぐ。

<2003/11/19記述>