◆死後の扱い◆

 マンション住人に不幸があり、通夜に参列する。今年はマンション理事なので仕方がない。

 することのない待ち時間、他の理事と立ち話をする。
 一昨年葬式を出した彼の話では、業者に頼む葬式はセットになっていて、そこから外れたことを頼もうとすると非常に面倒であったらしい。
 故人の意志を反映して家族だけの簡素な式に望んだのだが、「あれもいらない、これもいらない」と言うと、式場からの抵抗があったらしい。
 結局根負けし、セットの形で済ませたとの話だった。

 その詳細までは聞かなかったが、考えさせられるものがある。
 結婚式でも同様だが、高度にマニュアル化された式典のセットに乗ると非常に楽である。増して、葬式の場合、突然やってくることが多いし、動転していることが普通だ。そんな時に、棺桶、花、受付、香典返し、霊柩車、僧侶などの手配をしなければならないのだ。一つひとつを別々の業者に頼むとなったら膨大な手間なのは、容易に想像がつく。

 私自身は、死後の儀式は、残る生者のためにあるものと考えているし、自分自身の死後の扱いに意味を見いだすことはできない。
 葬儀などないほうがいいし、墓を立てるより海に散骨をしてほしいと思っている。
 しかし、「葬儀なし、散骨」のようなパターンのほうが手間がかかるのだとしたらどうなのだろう。
 死後の扱いがどうでも良くて、こだわらないのだとしたら、安いセットで流れ作業のように処理されていくことが、残る生者の負担を軽くすることになるのではないか? 「葬儀なし、散骨にしてくれ」という言うこと自体が、死後の扱いを強く意識していることのあらわれなのだ。

 最近、死を身近なものとして意識することも増えてきた。そのような時のために、遺言もどきのもの作ろうかとも考えているが、悩ましいことが多い。

<2002/06/17>