◆新たな交友関係◆
二十代末ごろから、新しい友人ができなくなった。
職場では「友人」というより「同僚」という感じが強くなっていったし、音楽趣味ではバンドの外には友人は増えなかった。
誰とでもすぐ友だちになれるタイプではないから、近い間柄になるまでは時間がかかるし、友が多いほうではない。古い友人は、時間が合わない、場所が遠くなるなどで疎遠になっていったし、新たな友はできない。交友関係は狭まる一方である。
三十代半ばまではそれがどんどん強まっていった。比較的新しい友人は、仕事関連で数人だけ、会社の同僚でも二、三人だけ。古い友はあまり会わなくなっている。知力と交友関係のピークは二十代で、このまま落ちていくのだろう。
しかし違った。自転車趣味が深まり、パソコン通信の自転車会議室(FCYCLE)のメンバーとの交流を持つようになったころから状況が一変した。
同じ趣味を持つ人との交流、それもいろんな職業、幅の広い年齢層の人々と・・・。仕事などでも同様に幅広い層との付き合いはあった。でもほとんどの人は「仕事」を通してだけの付き合いで、仲間とか友という感じではない。
しかし、趣味で一緒に自転車に乗るときや、自転車の話に花を咲かせる場合はまったく違う。年齢、社会的な地位や収入、学歴、一切関係ないのだ。人柄、自転車の知識、自転車への愛情、速さ(!)、などまったく違う価値観の中での付き合いになる。
それまでは、小学校から大学まで、だいたい似たような年齢層や、似たようなレベルでの付き合いが多かった。
アルバイト、仕事などの関係は、仲間であることと同時に利害や上下が表に出ることが多い。そういう関係に慣れた身にとって、下は中学生から、上はリタイアした好々爺の方まで、「自転車で一緒に走る」ということを共通項にした上下のない交友関係はとても新鮮だった。
ただ、このような広がりが起きるのは、「自転車趣味」特有のものではないだろう。広い交友関係のある趣味であれば同じようになる可能性がある。
毎日会わなくても、横の繋がりはメーリングリストや掲示板でとることができる。ネットだけの関係でなく、時々皆で会って同じ趣味に興じる。そのような具合に広げていくことができる。
* * *
現在は、FCYCLEからはほとんど離れてしまったが、仲間と自転車チームを作っている。帰属意識、仲間意識をもてる存在がそこにはある。
自転車中毒が続いている大きな理由の一つがここにもある。
<2002/04/25>