◆パレスチナ◆

 イスラエルとパレスチナの間の暴力が止まらない。

 経緯は数千年にわたる話だし、第二次大戦あたりからの流れでも複雑で、理解しているとはいえない。

 中東は距離的にも心理的にも、遠いところである。これが朝鮮半島や中国、東南アジアであれば、切迫感があるのだろうが、「対岸の火事」という感覚がまとわりつく。
 しかし、この1年の状況の悪化、双方の暴力の連鎖、それを機会に本格的な戦争を仕掛けたイスラエル。その悲惨な現実は100%の他人事と割り切ることが難しい。
 地域的には遠くても、結局は繋がっていることもある。これが、イスラム原理主義の中での暴力的な会派の隆盛や、原油価格の高騰、新たな中東戦争などにつながる可能性がないわけではない。そうなれば私たちにも火の粉が直接降り掛かってくる。

 暴力の連鎖はなくならないのか?
 20年近く前、雑誌(Newtonかな)で読んだ科学記事で印象的なものがあった。昔の話で骨子程度しか覚えていないし、自分のアレンジが入った私の考えになってしまっているかもだが紹介する。
 類人猿や人間での関係のやりとりでは、片方が威嚇、攻撃的な態度に出た場合、相手方が一方的に譲歩をした場合、威嚇、攻撃は止まらない。威嚇、攻撃的態度に対しては、「抑制された」威嚇・攻撃的態度で応える必要がある。
 普通の表現で言えば、弱気にでれば相手はつけあがるし、抑制されない過度の反撃は双方の攻撃をエスカレートさせかねない。抑制された適度な反撃というバランスの中から、次の暴力的でない関係が始まる。

 イスラエルが本格的な侵攻を始めるまでは、パレスチナ、イスラエルは、相手の攻撃に対してそれを上回る強い攻撃で返す暴力の連鎖にあった。特にそれが著しいのはイスラエルで、私からはパレスチナの反応は防衛的、自衛的にも見える。そして、戦車、戦闘機を使う本格的な戦争に発展した。

 イスラエルには抑制された反応は望めないのか?
 元もと第二次大戦で莫大な犠牲者を出したユダヤ民族=イスラエルは、その反動として防衛意識が強い。さらに周りは敵だらけの状況である。防衛は国是であるし、過剰防衛に走りやすい土壌がある。
 その上、シャロン政権が選出されるような国民世論の状況、イスラエルの暴走を積極的に止めることをしないブッシュ政権の誕生がある。
 結局はイスラエルの世論が変化するか、ブッシュ政権が強い本気の抑止にでない限りは止まらないだろう。

 イスラエルの世論では、高校生の兵役拒否、予備役の兵役拒否、経済の疲弊、などが報道されている。ただ、シャロン政権の支持率については、下がっているというものと、維持されており次は労働党と連立を組む必要さえないという、二つの相反する報道がされている。

 そしてこの出来事の世界に対する波及効果はどうなるのだろう。イスラエルが自治区で行った攻撃がしっかり報道されたとき、「人道に対する犯罪」に近い非難を受けることになるような気がする。いずれにしろ、この流れが決して世界全体の安定化などに向かう方向ではないな。対立の激化、石油エネルギーの高騰。それとリンクするであろういろいろな事象。この出来事だけで動くわけではないだろうけど・・・・。

 このテーマは、書くのが難しいし、ほんとうに書きたかったのかさえ良くわからない。できた文章も散漫だし批判もあると思うけど、一応アップする。
 それにしても、このような状況に対して、私自身のできることは非常に限られているし無力だ。ただ、その中でも考えていくしかないか・・・・。


*これは実は正確でない。アメリカを除く他の国かの視点から見れば、上回る強い攻撃で返しているのは常にイスラエル・シャロン政権側に見える。ただイスラエル国民の感覚としては、「自分たちの譲歩の姿勢以上に理不尽な自爆攻撃をされている」と感じていると思う。

<2002/04/11>