◆子どもと大人の未来◆
大学時代の友人の結婚披露式で、同じ丸テーブルに座った7人のうちの二人は夫婦。残りは男性5人で、そのうち3人が妻帯者、二人は独身。結婚している4組のうち子どもがいるのは1組もいなかった。
二次会で集まった旧友10人のうち、妻帯者は7人、子どもがいるのが二人だけ。その二人の子どもの合計は4人。10人の四十男がいて、子どもはたった4人だ。
これが世の平均ではないだろうが、結婚しない人、そして結婚しても子どもがいない家庭は多い。
現在、一人の女性が一生の間に産む子どもの数は、平均1.3人という。これが行き着く先に待っているのはどんなことだろう。
私たちが六十歳、七十歳になるころには、日本全体で見れば若者一人に老人数人がぶらさがり、養ってもらう構造になる。
その時、若い人の労働価値は高くなり、老人の価値、そして老人が持つ資産の価値は低くなる。社会のサービス全体を担う若手労働人口が少なくなるのだ。需給のバランスを考えれば当然である。
いくら今せっせと老後に備えて貯金をしたってだめだ。貯金通帳の数字なんてなんの意味もない。土地だって、人口減が始まれば無価値化しても不思議でない。
普通のお金では介護サービスなど受けられず、莫大な資産のある人、または面倒をしっかり見てくれる子ども孫に囲まれた人以外は、厳しい老後生活になるはずだ。
いったい、どうしたらいいのだろうか?
個人レベルでできることは、海外脱出だろう。円以外の資産にリスク分散し(金、ドル、海外株、そして一部だけ円)、それを持って物価が安く、労働力が安い国で余生を送るのだ。
ただ、これには植民地で札束を切るいやらしく醜い外国人のイメージがまとわりつく。単なる脱出と金銭の提供以上の貢献を、その国に対してできなくてはならない。また、適応性のなくなった老人になってから、慣れない海外移住をできる人はそれほど多くない気もする。
社会全体のレベルでは、少子化を止めることしかない。
女性そして男性が子どもをつくりやすく、育てやすい社会システムをつくることだ。出産をしても不利にならない会社システム。男性でも当たり前のように、不利なく子育てをできる会社・組織の仕組み。
これには法制化しかない。少子化のデメリットは社会全体が受けるものだ。その社会に属する個人や会社も当然少子化の影響を受けるが、そのレベルで成し遂げられることはあまりにも小さい。
ただ、別な側面もある。現在、世界全体で見れば人類は人口爆発を抑えられず、それによる多くの弊害が発生している。
小さな日本一国とはいえ、その悪い潮流をせき止めているのだ。より大きな視点に立てば、本当に日本の人口が一方的に減ることが悪いことと言い切れるのだろうか。日本の人口が5000万人を超えたのもそれほど昔のことではない。
* * *
そう、当日結婚式を挙げた当人は、あと4カ月後には父親になる。
この不安定な世界、明るくない日本の将来、広がる環境の悪化。先の見えないなか、子を新たに世に送り出し、自分は親として生きていくことを決心したのだ! それがとても勇気あること、たいへんなこと、うらやましいことに思えてきた。
彼ら夫婦、そして生まれてくる子どもの将来が、すこやかなものであることを祈るしかない。
<2002/03/12記述>