◆近づく本の死◆

 レイ・ブラッドベリのSF、「華氏451度」は、焚書により世から本がなくなる話であった。
 これとまったく違うかたちで、あまり遠くない未来、そう10年から20年くらいで、「本の死」がやってくると思う。

 出版業界は5年連続のマイナス成長である。これはインターネットによる情報流通の影響である。書籍や雑誌、はたまた新聞などから仕入れていた情報を、Webから簡単に手に入れられる。情報入手手段としての紙媒体の地位が、相対的に落ちているのである。

 本や雑誌には体系的にまとめられた情報があるし、コンピュータのディスプレイよりも目に優しい。また、ページをめくるのは、Webのリンクを辿るのに勝る「ブラウジング」だ。だから、「本の地位はテレビに対するラジオのような位置で残り続ける」という意見が、身近な人々の主流である。
 そう、紙の本のほうが目に優しいし、ちょっとしたハードカバー本でもノートパソコンよりは軽い。確かにそうだ。

 しかし、それは今の技術レベルに捕らわれすぎた短視眼的な見方だ。
 本の有利さである、「目への優しさ」、「ブラウジングのしやすさ」、「軽さ」、その他の有利さをあわせもつビューワーが生まれれば良いのだ。
 目に優しい反射型のB5サイズ程度の液晶ディスプレイをもち、巻物もしくは折畳みができ、ネットに繋がる数百グラムの装置が5万円程度で供給されれば、本の利点は打ち消されてしまう。すでに薄膜で巻くことのできるような液晶表示は開発されている。他の技術的な困難もそれほど大きいものには思えない。

 「デジタル技術が、同じ機能を持つアナログ技術より、高性能・高品質かつ低価格になった時、臨界点を超えたように一気に爆発的に普及する」という言葉を、数年前、尊敬していた方から教えてもらった。
 CDがその例で、現在、デジタルカメラがその臨界点を超えつつある。
 書籍についても1回高価なビューワーを買った後、「本」と同等の値段でネット経由でコンテンツが供給されるようになれば、一気に「本」は今の「レコード」と同じような地位になってしまう。

 その時には、書籍のような出版メディアやテレビのような放送メディアがWebメディアと融合し、新たな有料コンテンツのかたちで提供されるようになる。
 そこで提供される新たな出版コンテンツは、文字だけではなく動画を含む画像、音声、他の情報源へのアクティブリンクなど、(死語になった)いわゆるマルチメディアコンテンツになるはずだ。

 それは、私にとって「出版物」ではあっても、愛着のある「本」ではない。

 夜布団のなかで、わくわくするようなSFや推理小説、歴史小説などを読む。私たちが経験した、そのような感じで「本」の世界に触れていく子供たちの世代はあとわずかだろう。

<2002/01/24記述>