◆技術と退化◆

 ネパールのポカラで、夜明けのヒマラヤを見にサランコットの丘に行った。
 行きは途中までタクシー、途中から30-40分登り道を歩き展望台に着き、日の出を見た後、3〜4kmで800m下る石段基調の歩きにくい道を下った。この下りがきつかった。

 ハイキングレベルの山歩きはむかしは時々していたし、下りは特に得意、というのも変だが人よりもうまく楽に下っていたと思う。それなのに今回は脚にきてしまい、膝ががくがくする感じになった。さらに次の日は腿の内側と脹脛が完全に筋肉痛になってしまった。

 常日頃、自転車での運動はしているし、心肺機能は同年齢の平均よりかなり良いと思う。しかし、歩いたり坂道を下ったりする筋肉と自転車のペダルを回す筋肉はぜんぜん違うようだ。そう言えば、自転車で運動はしているけど、「歩く」という運動はあまりやっていない。最近は仕事もデスクワークが多いし、近くても電車やタクシーを使うことも多い。特に、山道を下るときに使う筋肉なんてもう何年も使っていない。ショックだったけど後から考えれば納得のいくところだろう。

 山道を下っていると地元の人たちに出会う。皆、苦もなく下り、登っていく。生活の中での当たり前のことで、体がそのような暮らしに順応している。
 交通機関に頼り歩くことの少ない生活は、脚を退化させる。「退化」という言葉は適切ではないかもしれない。正確には、「歩かない生活は、歩くことのできない衰えた脚を造る」と言うべきだろう。運動をしていても、そこからちょっと外れた筋肉を使っただけでこうだ。

 こんな形で退化するのは脚力だけではないし、体力だけでもない。どちらかと言えば、知力のほうでこのような面は激しいような気がする。
 電卓が普及して、暗算する能力は格段に評価されなくなった。それまでは算盤の能力や、その一環としての暗算能力は就職においてさえも評価されていた。
 そして、ワープロ(というよりは日本語入力ソフトウェア)の普及によって、漢字を書く能力はすごく低下した。読むことはできても手で書くことができないのだ。情けないと思っていたが、私よりも字を知っている人でさえそうなっていることに気付き愕然とした。
 そして、次にくるのは人工知能=AI(Artificial Intelligence)の発達によって、論理的な判断基準の提示、そしてその論理的な判断自体を機械に任せ、そこが退化することになるのだと思う。

 そう、昔は(と言っても10年ほど前までは)、「電子計算機は単純な計算は速いけど、人間と違って創造的な思考はできない」と言われていた。もう、そんなことを信じる人は少ない。
 遠からず、直感力や芸術性さえも、一定レベルまではデジタル化される。そんな時にも、本当に希に人が示す、それこそ真の意味の天才的な創造性は機械には出せないような気がする。再現性が低く、法則性のつかめないものは科学で扱ったり数値化することはできないから、、、。

 でも、私たちのような普通の才能の人々に残る場所はあるのだろうか。

<2002/01/03記述>