◆ポカラで◆

 ポカラのホテルはツインで一泊25ドル。テレビもバスタブもある部屋で、ここらでは中級クラスになる。なんと言ってもバスタブがあるというのはすごいことである。トイレ・シャワー共同、お湯も出ない一泊数ドルの部屋も普通であることを考えれば、決して悪いクラスではない。

 しかし、朝、湯が出ない。結局ほんのちょっとだけ出た湯と、水のシャワーですませたが、さすがに寒い。

 ただ、ここではこれが当たり前なのである。インド・ネパールあたりの旅をするときは、日本の常識は通じない。前回ポカラに来たときは毎晩停電があった。
 「お湯」の程度の不便は当たり前だし、ちゃんと湯が出ると言う約束が守られないのもよくあること。と言っても当然文句は付けるが、、、。

 ちなみにポカラは天国のようなところである。
 美しい湖畔のほとりにオープンカフェがあり、遠い景色を眺めながら長くくつろぐことができる。西洋風のものから現地風のものまで食べ物もあるし、ビールやウィスキーだってある。最貧国の一国であるらしいネパールのなかで、観光客が人々の生活から隔離されて過ごすリゾート地だ。
 カトマンズのタメル地区やポカラは観光客にはとても居心地のよいところであるし、そのようなところにいる限り、観光客相手の人々、ホテルマン、タクシー運転手、土産物屋、レストランの従業員などと、ごく限られた付き合いしかできない。

 そのなかにいても少しだけ見えてくるものもある。学校に行ける子どもと、同年齢なのに働いている子ども。数は少ないが物乞いをする子ども。
 それ以外にも、1カ月程前に毛沢東主義者による大規模な襲撃事件があり、軍人・警官200人以上が殺害される事件が起きた。このため、今までは見たこともない自動小銃を抱えた軍人による検問もあった。

 わずかではあるが、そのような人々や出来事に接すると、今の日本の状況、日本のなかで自分の置かれている状況というものが、実は(一見)恵まれているものであることに気付く。
 日ごろ生活し、仕事をしている中では不満も多いが、大がかりなテロもオウム以来ない。一応職もあり、その日食べるものにも困らない。停電やガスが止まることもない。

 しかし、そこで暮らす人々の表情は暗い。貧しいと言われるネパールの人々ほうが表情も明るいし、活気に溢れている。
 幸福・不幸の感覚は相対的なものであるのは分かっているが、日本の人々の置かれているそれぞれの状況は、ネパールより閉塞感が強いような気がする。
 いったい、どこで間違ってしまったのだろう。

<2002/01/01記述>