◆すごく久しぶりの図書館◆

 図書館に行った。地元の小さな市立図書館に。

 9月末に、パトリック・マグラアの「閉鎖病棟」を読み終わり、残る邦訳済みの長編「グロテスク」を手を尽くして探したのだが見つからない。
 探していない場所にふと気付いた。図書館である。

 小学校時代から図書館が好きだった。中学校、高校時代は入り浸っていた。本も読むし、本好きの友人との語らいも楽しかった。浪人時代も近くの区立図書館で勉強をしたり、地下の食堂で友達と語り合ったり、とても身近な場所だった。
 しかし、社会に出てからは遠い場所になってしまった。読む量が減ってきた、開館時間が生活時間に合わない、友人もどこかに行ってしまった、ということで、学生を終えてから図書館に行ったのは仕事がらみで数回だけだ。

 今回、「もしかしたら」と思い、家の近くの市立図書館のホームページを見ると、全蔵書の検索から、その本が貸し出されているかさえ分かる。
 実際に図書館に行ってみると、貸し出しカードから本の管理まですべてバーコード化され一瞬で処理される。私が図書館に行かなかった十年の間に、こんな小さな市立図書館でさえ、ここまで進歩しているとは。十年前は手書きと日付スタンプの図書カードだったのに、、、、。

 まったく別なところにも驚いた。それは図書館の受付の雰囲気だった。
 説明はていねい、これは最近は当たり前かもしれない。それは来訪者だけに対してではない。私から見ると異様なくらい館員同士が親密なのである。「これ、地下の書架です」と一人が言うと、他の館員が「はい、行きます」と片手をちょこんと挙げて検索票を受け取る。渡した女性館員はニコッとしながら「イヌのお手みたい」と言う。言われたほうも笑みで応える。親しみと笑みの絶えない職場だ。外から来た来訪者にも悪いイメージはまったくない。高校の図書館でも館員の生徒同士はこんな雰囲気だったが、ここは市の図書館である。
 貸出処理は高度に電子化されマニュアル化されているのだが、館員同士の作業分担はシステマティックからはほど遠い。不器用だし無駄は多い。

 私の職場は、ストレスが多いし上下関係や規律にもうるさい。そのような者から見るとすごくうらやましい。
 すべての図書館がこんな雰囲気であるわけもない。私が見たのはそんなに長い時間でもないし、来訪者には見せない姿や軋轢もあるだろう。それにしても、好ましい姿であった。私の職場を見てうらやましいと思う人などいやしない。

 和気あいあいの職場ではあっても無駄の多いカウンター業務かもしれない。もっと人を減らすこともできるだろう。でもそんなのクソ喰らえだ。来訪者に迷惑のかからない限り、極端な無駄のない限り、あのような雰囲気は残していいと思う。


 そう、個々の会社や組織を超えた視点で言えば、おそらく効率化ばかり進める社会は結局自壊すると思う。

<2001/11/24記述>