◆麻雀中毒時代に学んだこと◆

 学生時代と社会人2、3年目の大阪時代、たくさん麻雀をした。
 特に大阪の寮生活だったとき、もっとも打っていた。

 月半荘100回以上打っていたこともある。短い時間で半荘が回るルールだったが、1回30分、100回で50時間、毎日平均2時間弱は卓を囲んでいた。泊まりの出張もあったり、できない日もあったことを考えると、やる日はもっとたくさんやっていたのだろう。
 仕事はあまり遅くならず7時か8時くらいには帰ってこれたし、百数十人の寮だったので相手には困らなかった。人が足りないと、寮の放送で「●●さん、●●さん、お電話です」と、電話呼び出しを騙って部屋から呼び集めた。寮の受付近くの共用部屋で多いときは3卓くらいは立っていた。

 麻雀に限らず賭け事、勝負事一般そうなのかも知れないけど、習慣づくと止められない。2週間もしないと醒める「習慣性」なのだが、毎日続けているときは、「今日も、今日も、今日も・・・」と止めることが出来なかった。

 でも、たばこや酒と比べると常習性・習慣性が弱い。寮生活から離れ相手が見つからず、仕事や他の趣味が忙しくなると自然と離れてしまった。

 「麻雀に使ったあの膨大な時間、お金は大きな無駄だった」かと言うと、実はそうではない。麻雀から教わったことはいろいろある。
 もっとも大事なことは、「ツキの流れ」と「反省はしても後悔はするな」ということかな。

 勝負をしていると、何をやってもうまくいくという瞬間がある。また逆にどんなことをしてもうまくいかない時もある。
 運命論者ではないけど、そういう「流れ」というものは確実に実感した。うまくいかないときは、亀が甲羅に縮こまるように悪い流れが去るのを待ったり、身を引いたりするのが一番と悟った。また、うまくいくときは一気呵成に攻めまくる。そのような「流れ」の存在と、それに対する対処が分かったと思う。

 また、勝負事の最中は、「後悔」はその後の判断を狂わせることになる。最中の時は「反省」に留め、前向きに最大限の努力をする。そしてすべて終わった後にゆっくり後悔すればいい。そうしないと、「後悔」が判断を狂わせさらに悪い方向に行く。

 これらは「麻雀」や「勝負」だけではなく、実生活全般に当てはまる考え・感覚だと思う。実際そのような考えは自分の仕事や生活に大きく役に立っていると思う。
 ただ、麻雀から遠ざかってはや10年。勝負事から遠ざかり、その感覚もだいぶ鈍ってきて残念でもある。

 もっと時間が十二分にある「余生」になったら、麻雀趣味はぜひ復活させたい。ぼけ防止も含めてね。

<2001/11/15記述>