修善寺、日本CSCの5kmコースをチームで5時間走る耐久レース。昨年は鎖骨骨折、一昨年は風邪で出場しなかったので、3年ぶりの参加。
ブッチさん、たぁさん、私の常連チーム。FCYCLE時代からの仲間だ。「FCYCLE登りはチョット」というチーム名で、旧FCYCLEジャージを着ての参加になる。
チーム名のとおり登りは苦手で、この数年平地系のレースだけに絞ってきた。修善寺も3年ぶり。順位や周回数の目標もなく、気楽な参戦だ。前回チームで何周走ったかも覚えていない。個人的には、以前と比べてどの程度のラップで走れるかを見てみたい感じはある。
当日は6:15自宅発、7:15過ぎ三鷹のたぁさん宅近くの7-11着、日本CSCに着いたのは10:00過ぎぐらいだったのかな。渋滞もなく順調。例年の7月下旬とは違って、梅雨直前の乾いた空気。伊豆スカイラインからは、富士山がすそ野から頂上まで見渡せる。
今回の参加は108チーム。自転車スタンドや屋根のある好位置は、すでに先着のチームに占拠されている。旧FCYCLEメンバーで構成されたチーム「反省特急」の陣地に間借りさせてもらう。反省特急の面々には懐かしい顔がたくさん。この2年間不参加だし、本当にお久しぶりの方ばかり。
他には「ユーロスポーツ物見山」として、奈良さんソロ、岡部さん、殿岡さん、水田さんのトリオの2チームが参加している。この2チームとも上位にいくはずだ。
今年はスタート後の30分間はライダー交代禁止。以前は20分だったのだが、これでは3周は走らなくてはいけない。
スタートライダーは私。スタート直前はペダルを入れて、整列している皆の後ろにある空いたスペースをくるくる回る。
12:00。エアホーンとともにスタート。スタートダッシュをしていく選手に着こうと頑張るが、スピードが違い過ぎる。ストレートエンドの右カーブの時点でトップグループに追いつくことはあきらめ、周りに合わせつつマイペースで登る。
長者が原から秀峰亭への短い下りと大きな左カーブは、いつもは大外をノーブレーキで回るが、人が多くてうまく走れない。秀峰亭からの下りも周りに合わせ、かなりスピードを落とす。2号橋からの登り区間は、競う人が多いこともあり、ペースがかなり速い。1号橋からホームストレートへの登りは向かい風でスピードが乗らない。9:47という、自分としては最速ラップで1周目を終える。
2周目、3周目は1周目のハイペースがたたって垂れる。周りにちょうどよいペーサーがいないこともあるが、うまい感じで走ることができない。ただ、秀峰亭までの左カーブだけは、人も少なくなりだんだんうまく走れるようになってくる。2周目は11:03、3周目は11:34。3周目を終えてピットに入り、第2走者のたぁさんに交代。
それにしてもこのコースはきつい。試走の13分半ばの時はそうでもなかったが、全力で走ると苦しい。ただ、3周走っても、以前の2周よりは楽な気もする。これは、気温と湿度の関係も大きいだろう。
第2走者はたぁさん。確か前回までは1周で交代だったが、今回は2周でお願いする。だいたい16分ぐらいのラップで走る。ちょっと起きた姿勢のフォームだが淡々と、しかし着実にラップを刻む。おそらく本人は淡々ではなくすごく苦しいのだろうけど…。2周で32分弱。
第3走者のブッチさんに交代。たぁさんもだが、ブッチさんも仕事が忙しいし、引越もあり練習不足。だいたい1走目は1周14分、2周で28分ぐらいで戻ってきたかな。

▲ブッチさん1走目。がんばれ〜!
私の2走目。今回も3周走ると宣言して出る。ピットには物見山のチームメイト殿岡さんが待機している。ふ〜。彼とは脚力に差がある。この3周のうちに追い抜かれるだろう。ピットを出てホームストレートから右カーブに入ったあたりで、もう殿岡さんが追いついてくる。ここから長者が原のピークまではあまりない。必死に食らいついていく。
ピークを越え、右カーブ、左カーブ、右カーブと秀峰亭に続く区間では、大外を回り先行する。2号橋までは一緒に走るが、ここからは地足の差が出て、どんどん離される。
こちらはもがき苦しみながら登っていくが、前を行く殿岡さんは綺麗なペダリングでスムーズにぐいぐい登っていく。ああ、うらやましい。おそらく1分程度のラップ差があるのだろう。1周目は11:05。

▲第2走目の1周目終了時。お疲れモード
2周目、3周目、殿岡さんは見えなくなってしまったが、同じようなペースで走る人が側にいたおかげで、ペースが下がらない。向こうもこちらを意識しているし、こちらも向こうを意識。双方、頑張って限界近くで走る。
結局、2周目10:55、3周目10:36というラップを刻み、たぁさんに交代。このラップタイムは3年前より30〜60秒ぐらい速い感じで、少々驚く。
たぁさんは1走目と同様に16分前後で2周。すごく苦しいのだろうが、そういうところが外に出てこないのが彼女の走り方だ。

▲たぁさん、第2走目の1周目終了時
ブッチさんの2走目は、調子が上がり2周で27分前後と1分速くなる。
そして3走目。前のほうのピットには、またまた殿岡さんが見える。彼らは3周交代でだいたい10分のラップを刻んでいる。つまり9周で90分。こちらは、7周で90分前後。ちょうどサイクルが合うので殿岡さんと毎回一緒になる。
ブッチさんが戻ってくるがピットを見逃し行きすぎる。逆走禁止なので、たぁさんが数メートル先に止まったブッチさんからバトンを受け取り、渡してくれる。
1周目10:54、2周目11:17。長者が原から秀峰亭まではとてもスムーズに走れるようになってきた。秀峰亭からの下りは、落車しても仕方ないのできつい左カーブ直前でブレーキを入れ、安全に下る。2号橋からの登りは重めのギアで淡々と登る。ピーク間近で、ギアを上げ立ち漕ぎで加速して下りに入る。
3周目のホームストレートエンドで殿岡さんが追いついてくる。スピードがだいぶ違うがここから先の登りはあまりない。必死に食らいつく。長者が原から秀峰亭、2号橋までは前を走る。2号橋からは地脚の違いで、もう全然ついていけない。その前の無理もあり垂れ気味になりタイムをロスする。3周目は、11:14。
たぁさんに交代し、ブッチさんと二人で残り時間と走れそうな周回数を計算する。たぁさんの今回の走りが終わった段階で19周、4時間10分前後。ブッチさんが走り21周終了で4時間37分前後。私が2周23分以内で走れば、24周目に突入できる。3人の疲労度を考えると、ちょっと難しそうだ。
順番を変えることなども考えたが、どうも得にはならない。今の順番と周回数を保ったままでいくことにする。
たぁさんは、予定通り2周32分ちょっとで戻ってくる。ブッチさんの最終走、1周目は13分ちょっと。おお、速い。このペースで次も来れば私に貯金ができる。しかし2周目は戻ってこない。結局14分ちょっと。
最後の4走目スタート。キャップをヘアバンドに代え、エナジーエクスプローションを飲んで気合いを入れてのスタート。5時までの残り時間は22分前後。
とにかく必死に踏む。呼吸も荒い。長者が原からの下りも全開。秀峰亭からの下りだけは軽くブレーキを入れる。2号橋からの登りもがんばる。周りはもうマイペースでゆっくり走る人ばかりだ。後ろから抜かれることもなく走る。でも不思議だ、このあたりの人はもう少し頑張ればあと1周プラスになるはずなのに…。
1周目終了時点で10:56。一応目標時間以内だ。2周目も同様に頑張る。応援してくれる仲間がいるし、目標があればがんばれるのが不思議だ。
秀峰亭、2号橋からの上り下りをこなす。2号橋からの登りでは、ボトルに残った水をすべて捨てる。たった100gぐらいだけど、少しでも軽くしたい。
1号橋からの最後の登りだ。斜度の若干緩い左側のラインを通り、アウターのままダンシングで全力で登る。途中、殿岡さんが、あと20秒ぐらいと教えてくれる。タイムカウントの放送が聞こえ、このペースなら間に合うと分かり、若干だけスピードを落としてゲートを通過する。ラップタイムは10:36。経過時間は4:59:51。わずか9秒であったが間に合って、24周目に突入。
今回のルールではこの周回のタイムは順位には関係ない。クールダウン気味にゆっくり走る。負荷は落としているのだが、登りでは大腿四頭筋が攣りかける。前の周の影響だろう。
2号橋からの登りでは子連れ狼さんを追い抜く。「ぎりぎりで最終周にはいれました」と言うと、「いやー、私の場合は最終周には入りたくなかったのだけど」という答が返ってくる。
最終周は14分近いタイムで走り、チームメイトや知り合いが応援してくれる中、ゴールラインを越える。

▲ゴール!
かたづけを終え、表彰式を見てから6:30過ぎに会場を後にする。行きも綺麗だったが、日の入時の伊豆スカイラインは幻想的。
小田原厚木道路の途中までは順調だったが、そこから渋滞にはまる。厚木IC合流あたりと、環八井荻トンネル周辺の工事のせいで、自宅着は23:00。へとへとになって夕食後即爆睡で長い一日は終わる。
※メモ。
3年前と比べて、だいたい30〜60秒前後ラップが上がっている。また、前回は2周ずつ5セット、計10周走ったが、今回は3周×4走で12周。時間にも距離にも向上があって、それなりに嬉しい。
ただ、あくまでもお試しレース(or 練習モード)という感じだし、トップとの差も小さくない。次はコンスタントに10分を切れるようになりたい。
【レース結果】
日付 |
レース |
カテゴリ |
順位 |
タイム |
トップタイム |
完走者数 |
2004/6/5 |
第7回CSC5時間耐久 |
混合の部 |
11位 |
23周回 |
27周回 |
20チーム |
|
|
自己計測
|
公式タイム
|
1:宇津
|
0:09:47
|
0:09:47
|
0:09:47
|
2:宇津
|
0:20:51
|
0:11:03
|
0:11:04
|
3:宇津
|
0:32:24
|
0:11:34
|
0:11:33
|
4:たぁ
|
0:47:26
|
-
|
0:15:02
|
5:たぁ
|
1:04:06
|
-
|
0:16:40
|
6:ブッチ
|
1:17:32
|
-
|
0:13:26
|
7:ブッチ
|
1:32:22
|
-
|
0:14:50
|
8:宇津
|
1:43:39
|
0:11:05
|
0:11:17
|
9:宇津
|
1:54:32
|
0:10:55
|
0:10:53
|
10:宇津
|
2:05:12
|
0:10:36
|
0:10:40
|
11:たぁ
|
2:21:44
|
-
|
0:16:32
|
12:たぁ
|
2:37:45
|
-
|
0:16:01
|
13:ブッチ
|
2:51:04
|
-
|
0:13:19
|
14:ブッチ
|
3:05:04
|
-
|
0:14:00
|
15:宇津
|
3:16:15
|
0:10:54
|
0:11:11
|
16:宇津
|
3:27:32
|
0:11:17
|
0:11:17
|
17:宇津
|
3:38:41
|
0:11:14
|
0:11:09
|
18:たぁ
|
3:54:48
|
-
|
0:16:07
|
19:たぁ
|
4:10:56
|
-
|
0:16:08
|
20:ブッチ
|
4:24:05
|
-
|
0:13:09
|
21:ブッチ
|
4:38:12
|
-
|
0:14:07
|
22:宇津
|
4:49:21
|
0:10:56
|
0:11:09
|
23:宇津
|
4:59:51
|
0:10:36
|
0:10:30
|
24:宇津
|
5:13:57
|
0:13:43
|
0:14:06
|
|
|
|
|
宇津11周Ave
|
|
0:10:54
|
0:10:57
|
宇津12周Ave
|
|
0:11:08
|
0:11:13
|
|