シマノ鈴鹿が終わり9月、10月は休養期間。自転車以外のテーマをこなす予定だったがうまくいかない。
10月に入り、結局あきらめて練習を再開。骨折のダメージからも回復して調子も上がり、西湖Aクラスに申し込んだ。
レース前は、ゴール前を想定したスプリントインターバルを自宅で繰り返したが、その疲れが抜けず眠くてしょうがない。だいたいゴールスプリントの練習をしても、そのような展開になるのかも分からない。
輪行での参加だった去年一昨年とは違い、今年はチームの水田さんと一緒。宿も根場の民宿(あかね荘 2食付き6300円)をとった。ただ、天気は下り坂。一昨年土曜の雨の寒さを考えると、しっかりした対策が必要だ。防寒用クリームなどを買う暇はなく、薬局でワセリンを買うけど、結局降らず使わなかった。
土曜日は8:30出、中山道、環八、北本通りを経由、墨田区の水田さん宅に9:30着。荷物を積み10:00前発、一橋から首都高に乗り中央高速で行く。渋滞もなく順調で、昼食休憩後、宿に13:00に到着する。その後、試走3周と受付、買い出しを済ませる。
日曜朝は7:00に朝食。9:40からの交通規制解除に合わせて会場入り。民家の側に駐車し、余った時間でプラプラしたり前のクラスの観戦をする。Bクラス水田さんは、スプリント直前で落車に引っかかり、集団からちょっと切れた状態でゴール。
他の人のゴールを見たりしながら、裏手の坂道でウォームアップを重ねる。時々心拍を190bpm以上まで上げ、計40kmぐらい走る。高い心拍の維持時間は短いが、ウォームアップ全体としては去年と同じで長め。十分な感じとなる。
さて、自分のレース。集合場所からコースに入り並ぶと、会場の実況放送から「Sクラスのブリヂストンアンカーの4選手は、2分間のハンディを付けAクラスと同時のスタートとなります」と流れる。Aクラス選手に動揺が走る。BSアンカーの選手の後ろについて走っていいのだろうか?
スタートライン脇にいるJCRC役員に確認すると、ニコニコしながら「おまえらでBSアンカーの選手に着けるのなら着いていいよ」と答える。周りからは「着くのは禁止と言って欲しかったのに」とか、「いや、もう誰かが行ったら行くしかないよね」との声が漏れる。
私としては、比較的遅めの集団で推移し、ゴールスプリントで決まる展開になってほしかったし、そのように動くつもりだった。しかし、誰かがBSアンカーの選手に着いたらやはり着いていくしかないだろう。
Sのスタートのきっちり2分後スタート。BSアンカー4選手は飛び出す。案の定、何人かが後ろについている。それを見て皆最初から全力ダッシュし後ろに着く。最初からとんでもないハイペースになる。
BSアンカー4選手はここから40km、1時間(実際には50分)の間にハンディの2分を詰めなくてはならない。彼らにとって、後ろにいるAの選手は同じレースを戦っている相手ではない。だから後をちぎろうとするようなスピードの変化はつけないが、前に追いつくため4人でローテーションし、一定で速いペースで進む。
後ろに続くAの選手は1列棒状である。私は40人のなかの真ん中あたり。とにかく速い。スタートから2km程度の左右のカーブが続くあたりでは、数人前の選手がオーバースピードとなり急ブレーキがかかりひやりとする。
速い速い。はっきり言ってペーサーの後ろで走っているようなものだ。集団は2列にもならず、完全に1列棒状。
最初のT字路を抜けてもそのまま。そして、5kmを過ぎたあたりで突然踏めなくなる。後ろにいる選手に悪いので手で合図を送りスローダウンする。後ろからは10人ぐらい上がってきただろうか。私の作った中切れを、半分下を向いてもがきながら必死に詰めていく。
その後一緒になったちぎれ組は数人。スピードも37〜40km/hに落ち、ローテーションをしながら行く。私はモチベーションも切れてしまい、根場のT字路でこの集団からも遅れる。そこからは一人でたらたら走り、1周終了時点で棄権する。
レース後は、ドロドロの痰がたくさん出てくる。低気温のなか、ウォームアップ不足で急に追い込んだ時特有の症状だ。
帰宅後、HRモニターの数値では、切れるまでの平均速度は46km/h。だけど心拍は184〜186bpmでそれほど高くない。この程度の心拍数であれば30分近くは十分維持できる。心拍計の数値が正しいとすると、切れるはずのないタイミングで切れたことになる。不思議だ。徐々に上げるのではなく、最初からこのような強烈な展開になるのは不得意だが、それだけだったのだろうか?
棄権後、ゴール地点で仲間と話をしていると、2周目を終了し3周目に入るAクラス選手が目の前を通る。BSアンカーの4選手にAクラス5〜6人だけが着いている。その後少し遅れて10人ぐらいずつの集団がやってくる。それ以降の周回は見ずに、片づけをして早々に帰路につく。
帰りは、15:20に会場を後にし、首都高の一部以外は渋滞もなく、水田さん宅に18:00ぐらい。自宅には19:00に帰り着く。
* * *
Webで公開されたレース結果を見ると、BSアンカー選手に着いてSクラスのトップ集団に合流できたAの選手は2〜3人。彼らの平均速度は47km/h。それ以外にも入賞した選手たちは、Sの後続集団に追いつき一緒に走ることができたようだ。
このレースをどう考えればいいのか。
(1) JCRCの脚力別の普通のロードレースだと思っていたら、実際にはBSアンカーの高速ペーサーにどこまでついて行けるかの耐久レースだった。最初の時点で着いたポジションも、結果に与えた影響は大きかった思う。
(2) スプリント力などまったく関係なしの地脚勝負のレースだった。そうは言っても、ちゃんと着いて行くことのできた選手はいる。私はたった半周でちぎれてしまった。
(3) 心拍の低さ、走るのを止めた後の喉、気管の状態などを考えると、ウォームアップのやりかたを見直す必要がある。心拍を上げた時間をもっと長くとる必要があるのかもしれない。
自分にとってこれほど不毛だったレースは少ない。普通のロードレースとして参加したつもりだったけど、まったく違うルールのゲームを走った気がする。「かくれんぼ」をしようと言われて集まったのに、知らぬ間に「鬼ごっこ」に変わっていたという感じ。実生活や仕事ではこういうことは多いけど、自転車レースでは普通はないんだけどね。
それにしてもね、とてもへこたれる内容だったな。
【レース結果】
日付 |
レース |
カテゴリ |
順位 |
タイム |
トップタイム |
完走者数 |
2003/11/9 |
ツール・ド・ジャパン2003 第2戦 西湖ステージ |
Aクラス |
DNF |
- |
50:59.44 |
33人 |
|