2001年9月〜
・The Who来日決定!
なんとなんとなんと、The Whoが来日するというメールが飛び込んできた。
欧米では強烈に人気のある(あった?)ロックバンド。80年代はスタジアム級のコンサートツアーを続けてきたバンドだが、日本での人気は今一つ。噂はあっても今まで来日はなかった。
そのうちに、オリジナルメンバーのうちの二人が死去。残るロジャー・ダルトリーとピート・タウンゼントはもう60歳近く。その上、ピートは長年大音響にさらされていた影響で、重度の難聴のはずだ。
十二分わかっているんだ。おそらく行っても、見ること聴くことができるのは「The Who」の残骸でしかないことは……。
でもおそらく行くだろう。憧れのピート・タウンゼントが動いているのを見ることができるし、The Whoの演奏を生で聴くことができるのだから。そして、これが生ピートを見ることができる、最初で最後のチャンスであるのは確かなのだから。
※帰宅後確認をしたら、なんと7月24日は結婚式出席の予定が入っているではないか。
は〜〜。待ちに待った、、、ほとんど諦めていた絶好の機会なのに、The Whoのコンサートに行けないなんて……。がっくり。
<2004/04/13記述:2004/04/14追記>
◆ 以下、ウドー音楽事務所よりダイレクトメールからの引用(2004/04/13夕受信) ◆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ウドー音楽事務所より先行予約のお知らせ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
THE ROCK ODYSSEY 2004 開催決定!!
=======================================================================
出演者(50音順)
【7/24(土)横浜 & 7/25(日)大阪】
・稲葉 浩志(7/24横浜のみ)/ウルフルズ(7/25大阪のみ)
・エアロスミス
・ザ・フー
・ジョシュ・トッド
・ポール・ウェラー
・ミシェル・ブランチ
・ラブ サイケデリコ
【7/25(日)横浜 & 7/24(土)大阪】
・HY
・トラプト
・ブラック・アイド・ピーズ
・矢沢 永吉
・ラルク アン シエル
・レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
・レニー・クラビッツ
=======================================================================
2004/7/24(土) 横浜国際総合競技場 11:00am開演
全席指定
2004/7/24(土) 大阪ドーム 11:00am開演
アリーナ:スタンディング(ブロック指定)
スタンド席:指定
2004/7/25(日) 横浜国際総合競技場 11:00am開演
アリーナ:スタンディング(ブロック指定)
スタンド席:指定
2004/7/25(日 大阪ドーム 11:00am開演
全席指定
◎料金:1日券14,000(税込)※2日通券はありません。
【チケット購入前に必ずお読み下さい】
・本公演は雨天でも行います(天災等除く)。途中中止の場合、払戻しは致しません。
・本公演はフェスティバルですので出演者が変更になる場合があります。但し、
変更になった場合でも払戻しは致しません。予めご了承下さい。
(チケットの紛失や破損の場合、再発行はできません。)
・未就学児童のご入場はお断り致します。
(チケット購入後のキャンセル、払戻しは一切致しません。)
・会場内・外において、他のお客様の迷惑になる行為を行ったり、
係員の指示に従わない等の方は強制的に退場して頂きます。
その際の払戻しは一切行いません。
詳しくはこちらで。⇒ http://www.udo.co.jp/
=======================================================================
ウドー音楽事務所では一般発売に先駆けてホームページ上で下記の通り
先行予約を行います。(※ご予約にはログインが必要です。)
【横浜公演】 4/15(木)11:00〜4/23(金)18:00
【大阪公演】 4/16(金)11:00〜4/23(金)18:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2003/11/24 17:00〜19:15
・エリック・クラプトン Eric Clapton
場所:さいたまスーパーアリーナ(アリーナ35列目)
入場料:9,000円
2年ぶりのクラプトンのコンサート。前回は「最後のワールドツアー」というふれこみで集客したが、今回は「日本だけの特別コンサートツアー」。まあ、商売上手なこと。「もうブルース以外は演奏しない」とか言って、すぐそれを覆した前歴もある人だから、また数年後にワールドツアーがあっても全然意外ではない。
今回の来日では全国で15回のコンサートを開き、12月半ばまで1ヶ月滞在する。総合格闘技フリークのクラプトンのこと。12/6のK1とかには、コンサートの合間を縫って行くのだろうな。
会場は、自宅からのアクセスが比較的楽な「さいたまスーパーアリーナ」。アリーナ席の後ろのほうだがミキサー卓に近いこともあり、音のバランスなどはとても良かった。ただ、会場外の環境の悪いこと。開場前に大量の人が時間を過ごす場所がない。
メンバーは、Eric Clapton:Guitar, Vocals、Andy Fairweather Low:Guitar, Vocals、Nathan East:Bass, Vocals、 Steve Gadd:Drums、Chris Stainton:Keyboards。キーボード以外は前回と同じメンバー。
「クロスロード」ともう一曲のブルース曲から入り、途中はバラードからロック、レゲエ、ブルースを織り交ぜる。「ホワイト・ルーム」、「コカイン」などの定番のヒット曲や、今回初めてライブで、ボブ・デュランの名曲「天国への扉」をレゲエバージョンで聴くことができた。
アンコール前最後の曲は「いとしのレイラ」。アンコールは「サンシャイン・ラブ」と「オーバーザレインボウ」で、計2時間のライブだった。
印象は、2年前のコンサートと同様。それ以上でも以下でもない。優れた安定した演奏力、バンドのアンサンブルも良く、粗を探すのが困難。
クラプトンの熱狂的なファンではないが、好きな曲は多い。「いとしのレイラ」の途中、キーボードのさびの部分に入るところなどは思わず涙がにじんでしまった。演奏は円熟味を増し、聴くほうは郷愁を増す。ワンパターンの完璧な演奏。なんか、ベンチャーズあたりが私の10〜20歳上の人々に受け、毎年来日するという構造に似てきたような気さえする。
2003/09/19 19:00〜21:50
・Lou Reed NYC MAN TOUR
場所:東京厚生年金会館
入場料:8,500円
1985年、The Velvet Undergroundが好きになり、1990年あたり、アルバム「New York」のころからLou Reed(ルー・リード)の来日公演には欠かさず行っている。
最初の頃はロックに熱中していた時期でもあり、1回の来日公演で3回くらい観に行ったこともあったけど、このところは1回だけ。でも、来日のたびに必ず行っている。Lou Reedももう60歳に手が届く。私もオヤジになり、ロックミュージックからは遠ざかりつつある。これが彼を観る最後の公演であっても不思議はない。
The Velvet Undergroundでの前衛的なロック、ソロ初期の髪を金色に染めて体をくねらせ踊りながら歌うグラムロックの姿、そして80年代半ばからは今の演奏重視のバンドスタイル。しかし、前々回の来日あたりから感じていたことだが声の衰えは隠しようがない。
Velvet Underground時代のSweet Jane、John CaleとのコラボレーションアルバムからのSmall Townと続く。その後数曲はあまり聴き慣れない曲だったので最近のアルバムかな。
バンドは、ルー・リードがギターとボーカル、フェルナンド・ソーンダース:ベース、マイク・ラスケ:ギター、ジェーン:チェロ、アントニー:サイドボーカルという、ドラムのいない構成。ただフェルナンドが数曲、シンセドラムを叩く場面もあった。フェルナンドとマイクは、古くからのセッションメンバーである。腕もいいし、演奏に聴き惚れることができる。チェロもサイドボーカルも、そしてルー・リードのギターもそつのない出来だ。
ルー・リードの声はやはり落ちている。歌うというより、詩の朗読とシャウトになっているが、声が出ないためもあるだろう。バンド全体のアンサンブル、ドライブ感はそれほど悪くなく、あまり知らない曲でも乗ることができる。演奏する側もリラックスし、たのしくやっている感じ。時に外れの曲もあるけど、なかなか良い。
後半に入ると、Venus In Furs、Sunday Morning、All Tommorow's Partyと、Velvet Undergroundの1枚目のアルバムから演奏する。この3曲は今までの来日公演では聴いたことがなく、びっくりする。全体的にソロ中期を除きまんべんなくピックアップされていたのではないかな。Dirty BLVD.などの好きな曲もかかった。
アンコールはCandy Said(?)、これも初めてライブで聴いた。この曲はアントニーがメインボーカルで満点の出来。そしてPerfect Day。さらに2回目のアンコールの、そして最後の曲はWalk On The Wild Side。
演奏はだいたい2時間半、このところの来日公演よりも長め。そして、意外なことにSatellite Of Love、Rock'n Rollの演奏はなかった。
あまり聴き慣れない曲では演奏のドライブ感に身を任せられる。聴き込んでいる曲は自分の頭の中にある旋律を演奏の中から探し出すことができる。ボーカルには難があったけど、とても楽しいライブだった。
前回までは、妻や友人と一緒に行ったけど、今回は同行してくれる人もおらず一人。でも、また来日公演があり、その時も今のような自分であれば、また行くことになるような気がする。
2003/02/24 19:00〜20:50
・山下洋輔 ピアノ・ソロの夕べ
演奏:山下洋輔(P)
場所:リリア・音楽ホール(川口) 入場料:\3,500-
JR川口駅前のリリア・音楽ホールでのライブ。
山下洋輔のライブは二度目だと思う。前回は4年ほど前、和太鼓の林英哲とのジョイントであった。今回はソロ。
曲目はおそらく次のとおり。
ラウンド・ミッドナイト
ブルー・モンク
イントゥ・ザ・ゾーン(←?はっきりせず)
ラブソディ・イン・ブルー
仙波山
イフ・ユー・クッド・シー・ミー・ナウ
チュニジアの夜
おじいさんの古時計
ボレロ
枯葉(←アンコール)
浪人時代の終わりから大学に入った頃、友人とよくジャズ喫茶で酒を飲んだ。その当時から山下の演奏をレコードで聴かされる機会は多かったのだが、あまり好きなミュージシャンではなかった。
なんといっても即興演奏的なところが強すぎた。メロディもリズムも崩れすぎていて、ちょっと当時はついていけなかった。
数年前、林英哲とのライブでは即興演奏的なところが少な目になっていて、そこそこ聴きやすかった記憶がある。ただ、このときは英哲のほうを聴きに行ったのでだが・・・。
今回、妻に誘われて行ったのだが演奏スタイルの変化に驚いた。昔の姿をたくさん知っているわけではないので、はっきりとは言い切れないが、とてもスタンダードな演奏なのだ。
以前は他人の曲をやる場合も、元曲の形が分からなくなるまで崩し、時々その元曲のフレーズを情緒あふれる弾き方でちらっと混ぜるようなかたちであった。しかしこの日の演奏では、元曲のかたちを大きく残し即興的な部分をところどころに少し混ぜるようなスタイルだった。
スタンダードな演奏部分は本当に表現力が豊かだ。聴き惚れてしまう。以前のスタイルには着いていけなかったのだが、これであればぜひまた行きたい。これは妻も同じ意見だった。
これには理由があるかもしれない。会場は川口。お客は普段ジャズなど聞きそうもない小父さん小母さんも多い。
彼も老練なプロである。客層を見て演奏スタイルを調整したのではないだろうか。演奏した曲目も、有名な誰でも知っているようなところから選んでいる。都心のジャズスポットでのカルテットなどでのライブであれば、もっとハードで即興的な演奏なのかも知れない。
会場での席は後ろから4列目くらいというステージから遠い位置だった。しかし視覚的にずっと何かを見続けたいライブでもないし、半分目を閉じながら、時々うとうとしながら聴いていた。曲も、乗りのりの大好きなものがあるわけでもない。
そうしていると、気持ちの良い音楽で脳が刺激されたのであろう。演奏を聴きながら、いろいろなことを思い出した。好きだった娘のこと、友人のこと、昔のあれやこれやのこと。ほとんどが楽しい思い出として、次々と頭に浮かんでは消えていった。本当に良い演奏だったからなのだろう。
ああ、それにしてもウィスキーのグラスが死ぬほど欲しいライブだった。ジャズの生演奏に酒がないのは耐えられない。次はライブハウスで飲みながら聴こう。
・モモヨ
仕事の関係で、「日刊デジタルクリエイターズ」というメールマガジンの購読を始めた。
時に有用な話もあるが、駄文も多い。それほど価値のある情報ソースではない。
そのメルマガの連載陣の中に「モモヨ」という名前を見つけた。
「モモヨ」なんて名前を使う人がいるんだ。
私にとって「モモヨ」と言えば、「リザード」のリーダーで、Vo.、Gr.だったミュージシャンの名前だ。
1980年ごろに、日本のパンク、ニューウェーブに興味を持っていた人であれば、当然知っている名前だ。メジャーにはならなかったし、私より後の世代だと知らないのは当然だ。だから一部の人にとっては"由緒ある"こういう名前を知らずに名乗るのだろう。
1980年当時、東京ロッカーズと言われた一群のニューウェーブバンドの中では、Frictionとリザードの存在感が圧倒的だった。
リザードを初めて見たのは、早稲田大学の大きな教室で行われたイベントだった。おそらく早稲田のサークルERFあたりが主催したイベントだったのだろう。光州事件を歌いレコードが発売中止になった白竜が出演するので見に行ったときのことだった。その前座でリザードは出てきた。
その時期、モモヨは薬物取締法違反で逮捕されていて、メインボーカル抜きの構成だった。バンドの危機の中で、ベースのワカが鬼気迫るようなインパクトのある演奏と歌を披露した。はっきり言って痺れてしまった。決して上手くはなかったが、存在を賭けた真摯な、ドライブ感とうねりのある素晴らしくイカした演奏だった。
ライブを観て頭を殴られたような感覚を味わったのは3回しかない。1つはこれ。他は新宿ロフトで観た「町田町蔵と人民オリンピックショー」、新宿ジャムスタジオで観た「GISM」だ。完成度が高く、楽しい、素晴らしいライブは他にもたくさん観たし、この3つの演奏は楽しくも上手くもなかった。でも、衝撃的だったのだ。
この3つのうち、リザードはもっとも最初に観た。これがなかったらロックにはははまらなかったし、その後の人生はだいぶ違ったものになったと思う。
ライブ前に配られたビラには、「Save MOMOYO」と書かれていた。たしか署名も集めていたと思う。「モモヨの逮捕は冤罪である。モモヨはインタビューなどでLSDの経験について話しているがアメリカ時代のことであり、国内では罪を犯していない」というようなことがビラには書かれていたと思う。
何年か経ってから発行されたカメラマン地引氏の本の中で、当時モモヨはヘロイン中毒だったと明かされていたから、冤罪というのは間違いだったようだ。
モモヨはしばらくして釈放され、リザードもフルメンバーで活動を再開した。早稲田でノックアウトされた私は、早速見に行った。たしか福生のELECTRIC UZUという変な名前のライブハウスで、米軍人も客に多かった。
ライブは、つまらなかった。モモヨの少々泥臭いボーカルも今一つだし、かっこ良くないのだ。リザードのライブはあと1回くらいは行ったが、それも今一つで、結局それ以降行かなくなった。
あのインパクトのある演奏は、モモヨがいないという最大の危機だからこそできたのだ。その後の通常の姿と比べたのはかわいそうだったのかも知れない。80年代半ばぐらいからリザード、モモヨのライブ情報も、名前も聞かれなくなっていった。
「日刊デジタルクリエイターズ」(通称デジクリ)の記事を読んでみた。たわいのない文章だったが、最後の署名に目が釘付けになった。「モモヨ(リザード)管原保雄」とあった。
リザードのモモヨなのか? そこにあるurlリンクなどを辿ってみると確かにあのモモヨである。
そうかまだクリエイターとして、そこそこ現役でやっているのだ。
あの当時、ライブハウスなどで人気があって、今もメジャーシーンで名前を聞くことのある人は非常に少ない。芥川賞作家になった町田康(町蔵)、デザイナーとして著名になったプラスチックスの立花ハジメ、ロッカーズの陣内孝則、これくらいではないだろうか? FrictionのReckは、一時期、近藤等則のバックをやっていてテレビで見かけてびっくりしたが、90年代半ばからは消息を聞かない。
早死にした人、田舎に引っ込んだ人、サラリーマンとして真っ当な社会人になった人、いろいろであろう。
だから、彼の名前を見つけたことにはある種の驚きがあった。音楽関係の仕事も続けているようだ。
ロックにのめり込むきっかけを作ってくれたリザードだけど、すごく好きなミュージシャンではない。おそらく今後ライブがあっても見に行くことなどないだろう。
ただ、あたかも「昔は仲良かったが今は仲違いした古い友人の元気な消息を聞いて、ホッとする」ような気持ちになったのは確かだ。
<2003/02/07記述>
・ピート・タウンゼント逮捕!
2003年1月15日の朝6:30、ローラートレーニングをしながら衛星放送のニュースを見ていた。フランス、韓国などのニュースの後、CNNでその名前は出てきた。
The WHOのギタリスト、ピート・タウンゼントが逮捕されたという。それも、インターネットの児童ポルノサイトの顧客であったことを理由に。
アメリカ西海岸の会員制の有料児童ポルノサイトの経営者が逮捕されて、その顧客のクレジットカード番号からアメリカ、イギリスなどで多くの人が逮捕された。その中に彼が含まれていたらしい。
本人は、クレジットカードで金を払い児童ポルノサイトの会員になったことを認め、保釈金を払って釈放された。弁明では、「自分にも児童虐待された経験があり、その調査のために会員になった」と言っているらしい。
真相は藪の中だ。でも、ピートの言うことをそのまま信じるのは、なかなか難しい。ただ、しっかりとしたフォロー記事や、後日談が伝わってくる可能性も低いし、このままうやむやになりそうな気がする。
ロック界の詩人、知性派、行動派として有名な人であるが、その反面、ステージでの派手なギター壊しのようなワイルドさ、アル中、ヘロイン中毒などでも定評がある。今回のことも、酒を飲んで羽目を外しての行動のような気がしてならない。
それにしてもベーシスト、ジョン・エントウィッスルの死に続いて入ってきたThe WHOのニュースがこれでは、ファンとしては悲しいことこの上ない。
<2003/01/16記述>
・ジョンの死
6/27、The Whoのベーシスト、John Entwistle(ジョン・エントウィッスル)が死んだ。
アメリカツアーのため滞在していた、ラスベガスのホテルでの死、57歳。
骨太のドライブ感のある演奏をする人だった。しかし、走ってはちゃめちゃなプレイをするギター、ドラムによって曲が壊れないように、しっかりリズムを守って堅い演奏をするベーシストでもあった。
その存在自体がThe Whoと言えるPete Townshendは残っているが、オリジナルメンバーのうちの二人が他界。
これが実質、The Whoとしての終焉=終演となるのだろう・・・・。
<2002/06/28記述>
2002/05/06 21:30〜22:30
・喝! タルイバンド(ザ・バンカース!)
メンバー:たるい正太郎(Vo,B)、喜多山"がっちゃん"信(Vo,G)、スティック(Vo,Dr)、スペシャルゲスト:杏子(Vo)
場所:Planet-K(吉祥寺) 入場料:\2,700-
去年の一夜限りの復活ライブに続いての「喝! タルイバンド」のライブ。
今回はギターのがっちゃんのプロデュース公演で、彼の選ぶ4つのバンドが登場する。ただ他のバンドは観ず、トリの「喝! タルイバンド」だけを観た。
古い曲、「ロックンロールスター」や名前の出てこないバンカース時代の曲をやったあと、カバー曲でプリンセスプリンセスの「ダイヤモンド」を演奏した時には苦笑した。選曲もだが、間奏は完全にThe
WHOの「My Generation」そのものなのだ。
そして、「リス」や「ここ一発怒りを」などがあった後、スペシャルゲストが登場。元バービーボーイズの杏子さん。彼女がこのバンドに在籍していたころの曲、「サンバ」、「こうもり少年の唄」、「ダンスそうじき」を演奏。
アンコールも一緒にやってしまうと宣言してこの3曲を演奏し終わったのだが、観客は当然アンコールを要求。でも、ほんとうに練習済みの曲がなかったようで、再度「ダンスそうじき」でコンサートを締めた。
一緒に行ったうちの奥さんは、タルイバンドを聴くのは初めてだったのだけど、一番気に入ったのは「ダンスそうじき」だったらしい。やはり良い曲だ。
杏子さんのボーカルを聴くのは17〜18年振りだと思う。恐ろしいほどの上手さに驚いた。昔も上手かったし、パワーもあったけど、すごく成長している。これで20年喰ってきたのだから当たり前かもしれないが、ここまで完璧なプロさにはびっくりした。
それ言ったら、垂井くんもボーカルとしてはかなり良くなった。昔はかすれて出にくかった高い音域もスムーズになった。
ハードロック系のたたきかたであまり好きではなかったスティックのドラムも、溜めが入るようになり、好みに近くなった。20年経つと成長と変化はあるものだ。
このバンド、かなり良いバンドだったけど、結局メジャーにはなれなかった。傍観者の立場で書くのはちょっと申し訳ないけど、私が感じてきたところを列挙してみる。
勝手に書くとこんなところかな(↑これを読んだら垂井くんは怒るかな)。
昔は本当に好きなバンドだったし、今その頃の曲を聴いても名曲だと思う。身近なところだけど、今もそしてこれからもすごく好きなバンドであり続けると思う。
Horses(1975) カバー写真はロバート・メイプルソープ
その後、就職してからCDで買ったファーストアルバム「Horses」にはあった、シャウトと喋りが、、、。ちゃんとした曲の構成は保っているけど、こんな感じだった。いやラジオのライブのほうがもっと叫んで喋っていたような気がするけど、十分記憶にあるそれが感じられた。
ただ、Horsesのそれは、「叫ぶ」、「シャウトする」という表現は正しくないかもしれない。詩の朗読をメロディに乗せているのだ。それも淡々と朗読しているのではない。激しく、ときにはやさしく。
このアルバムは素晴らしい出来だった。また、その頃には、2枚しか出ていないTelevisionのアルバムも持っていたし、そのギタリスト、トム・ヴァーレインのファンにもなっていた。
1990年代に入った頃、久しぶりに新しいアルバム出した。相変わらずの力があった。そして1996年、ついに来日し、中野サンプラザで見ることが出来た。信じられない演奏だった。これがこの年、50歳の音なのか!
90年代の半ば、パンク、ニューウェーブのリバイバルもあり、いろんなバンドが再結成したり、ソロで来日した。でも、デヴィット・バーンやリチャード・ヘルはまぁまぁだったけど、Televisionなどは最低最悪だった。演奏がもうぼろくそ。もっとも有名な曲、「マーキームーン」のソロを忘れてひけないのだから。聴きに来ている聴衆をなめているとしか思えない。客も白けていた。
パティ・スミスはぜんぜん違った。生きざまに近いものを感じるような研ぎ澄まされた力があった。いまだに表現者としてEdgeにいるのだ。この10年で見たコンサートのなかでもベスト3に入るインパクトだった。
昨日、すごく久しぶりにHorsesを聴いた。相変わらず衝撃的だった。あわせて1997年のアルバムも聴いた。この人の声の持つ緊迫感、時として示す柔らかさ、圧倒的な存在感は変わらない。詩には賛否あるだろう。でも、私は嫌いではない。
Peace and Noise(1997)
2001年にはフジロックフェスティバルで来日していたという噂も後から聞いた。そこでも素晴らしいライブだったらしい。チャンスがあれば、ぜひもう一回ライブを見てみたい数少ないミュージシャンである。
そう、、、50歳を過ぎても、あのような創造力を発揮し続けることも可能なのだ!
<2002/02/24記述>
・Velvet Undergroundとの出会い
社会人になって初めて入った職場には企業からの研修生を多く受け入れていた。彼らは半年から1年の期限で来ていて、職場の敷地にある研修生用の寮を二人1部屋で使っていた。
そのとき、一人の研修生からレコードのダビングを頼まれた。期限付きの寮の部屋には、カセットデッキくらいしか持ち込めなかったし、CDはまだ普及前だった。どうしても聴きたくてレコードを買ったけど、ダビングする手段もなかったのだ。
レコードは、1969 Velvet Underground Live With Lou Reed。Velvet Undergroundという名前は、ほとんど聞いたことはなかったと思う。当時良く聴いていたパンク、ニューウェーブバンドに影響を与えたバンドで、一部で熱狂的に受け入れられてのだが、そのことを知っていたかさえ覚えていない。
1969 Velvet Underground Live With Lou Reed
レコードはLP2枚組、彼から渡されたテープは90分テープだった。ダビングをしながら聴いたのだがあまりピンとこない音だった。なんとなく、ロックというよりフォークっぽいし、演奏もうまくないな、という印象があった。
ダビングしていると収録時間が長めで、90分テープには入らず、結局自分のストックしてあった50分テープ2本に入れ直し、彼に渡した。そのとき、「どうでした?」と聞かれたけど、「フォークっぽくてあまり好きでない」と答えた。
その後、大阪に転勤し、なにかの機会に残った90分テープを聴いた。3回目くらいだったろうか、突然はまってしまった。かなり強烈に気に入ってしまったのだ。演奏の強烈なドライブ感、ポップスさ、パワフルさ、以前は分からなかったものが良さとして突然認識されたのだ。
その後は、すべてのアルバムを買い、関係する書籍も購入。おそらく自分の中では一番好きなバンドだろう。世間的に見ても、熱狂的とまではいかないけど、かなりはまったファンになっている。
ある年齢やきっかけを境に、突然ある種の音楽が理解でき、好きになるという話は時々あるようだ。モーツァルトなどは、30歳を境に突然「分かる」ようになるらしい。
私にとっての突然劇的に好きになるという経験が、このVelvet Undergroundだったな。
<2002/02/10記述>
2001/11/30 19:00〜21:00
・エリック・クラプトン Eric Clapton
場所:日本武道館(スタンド2F)
これが最後のツアーと噂のエリック・クラプトンの来日コンサート。 だいたい2年ごとに来ているのをもう4回くらい連続で見ている。
一時期は、1回の来日で3回見に行ったこともあった。その時は、古いブルースのカバーばかりで抜群に良かった。
実は、クラプトンのアルバムはあまり持っていない。クリームのLPが1枚、LDが1枚、最近のソロCDが1枚。それくらいだけ。入れ込むほど好きだったこともない。
それなのになぜ毎回行くのか? 古いロックスターのコンサートの中で、大きく外さない安心感と満足感からだろう。
アルバムを持っていなくても知っている曲は多いし、ギターの腕は落ちていない。バンド全体(ドラムはスティーブ・ガット)のアンサンブルもとれている。がっかりということの決してないコンサートだ。
この3回くらいは、友人夫婦と他の仲の良い友人、うちの夫婦計5人の組み合わせで毎回行っている。皆、不満がないから何回も行くのだろう。
Led Zeppelinなどのほうがもっと好きだが、ページ&プラントのコンサートは泣きたくなるような下手な演奏。Led
Zeppelinの残骸を見たようで本当に悲しくなった。
もっとも好きなLou Reedさえ、歌唱力は落ちてきた。その点クラプトンは今も第一線の現役だった。
今回の公演では、新しい曲もやったし、古い曲もある。ブルースの名曲のカバー(マディ・ウォーターズのカバーもあった)から、自分のヒット曲。いろんなところの良いところを総どりをしたような構成だった。演奏は歳をとるにしたがって円熟味が増してきた。スピードは落ちているのかも知れないけど、うまさと味はどんどん増している。ギターソロを聴いていると、思わず「もっともっと長く〜」と思ってしまうほどだ。ボーカリストとしても一流ではないが、いい雰囲気で合わせている。退屈な曲もあったが、全体的にはかなり良かった。同行の友人・家内も皆今回も満足だったようだ。
そう、この日、ジョージ・ハリスンが亡くなったのだが、そのことについてステージではいっさい触れなかった。ただ、アコースティックバージョン、エレキバージョンと2回「レイラ」
を演奏した(「レイラ」はハリソンの元夫人を歌った曲)。
今までの来日公演で歌っていて、今回出なかった名曲・ヒット曲は、「ホワイトルーム」と「クロスロードブルース」などかな。どっちも聴けずに残念だった。
それにしても、今回は2Fスタンドの一番後ろである。ウドーのサウンドメイトの会員で取ったチケットではもっとも悪い席だった。
最近、専門のチケットゲッターが各種手法を使って良い席をごっそり押さえてオークションで転売している。その余波なのは間違いない。こうなると、大きいハコでのコンサートは少々敬遠気味になってしまうな。
2001/09/30 21:30〜22:30
・喝! タルイバンド
メンバー:たるい正太郎(Vo,B)、喜多山"がっちゃん"信(Vo,G)、スティック(Vo,Dr)
場所:electric church love(赤坂)
大学時代の友人のバンド。去年までは「バンカース」という名前でずっと活動してきたけど、いろんな経緯によってそのバンドはなくなり、一夜だけ大学時代の「喝!
タルイバンド」を再結成して出演。
1977年ころから高校生のパンクバンドとして一部で脚光を浴びて、その後よりポップな方向に変わった(厳密には世間一般の「パンク」のイメージが違う方向に行ったんだけどね)。
そのころ短期間ではあるけど、元バービーボーイズに入る前の杏子さんも在籍していたし、イカ天とかにも出てたな〜。
今回は、78〜83年くらいの曲を中心に演奏したらしいが、ほんとに涙が出るくらい懐かしい曲ばかり。「リス」とか名曲だったな〜。 ただ、ここを読むほとんどの人はこんなバンドを知るわけもないのだけど、、、。
このバンドはほんとに良いバンドだったけど、メジャーにはなれなかった。なれなかったことについての自分なりの想いはそのうち書きます。そういうことを書きたいと思うくらいには、当時入れ込みました。