◎●誤用記録△×
・自分が間違えたものや、一般的に間違えやすそうな言葉の記録・メモです。随時更新していきます。
・この中にも間違いがあるかもしれません。それについてはご容赦を。


大田・太田
×太田区、◎大田区(東京都:おおたく)。◎太田市、×大田市(群馬県:おおたし)。×太田市、◎ 大田市(島根県:おおだし)。さらに、前二つは「おおた」だけど、島根県は「おおだ」と濁って発音する。うーん、ぐち ゃぐちゃになりそう。

縁石
×ふちいし、◎えんせき。FTTCのFiber To The CurbのCurbを「縁石」ではなく「カーブ」と訳した資料に怒ったのだが、「縁石」を「ふちいし」と読んだ私も笑われてしまう。「縁石」という言葉は知っていたが、こう書くことをしっかり認識していなかった(ああ、恥ずかしい)。

邂逅
×かいごう、◎かいこう。「逅」の字が「皇后」の「后」の字に似ているので濁るのかと思ってしまった。でも「后」の字も単独では「こう」と発音するみたい。

市井
×いちい。×しい。◎しせい。 「井」を、なかなか「せい」と読むことができないので間違えた言葉。

充足
×じゅうぞく。◎じゅうそく。

おざなり・なおざり

似ているようで意味が違う。「おざなり」、「なおざり」←gooの国語辞典(三省堂提供「大辞林 第二版」)にリンク。

しのつく雨
×しとしとと降る弱い雨。
◎はげしく降る大雨、豪雨。篠突く雨(しのつくあめ) 篠竹(しのだけ)を束にして地面に突きおろすように降る雨。

すべからく
×「すべて」の意味。
◎「当然」の意味。下に「べし」が付く用法が多い。例:『学生はすべからく勉強すべし』

脆弱性
×危弱性(きじゃくせい)、◎脆弱性(ぜいじゃくせい)。これも「遵守」と同じく、字が似ているから間違えやすい。

一段落
いちだんらく。△ひとだんらく。「いち」と読むのが正則。「ひと」と読むのは、許容レベルで間違いではないようです。完全に「ひとだんらく」で覚えてしまっているし間違いではないので、今後もこちらを使い続けるでしょう。

並べ替え
◎並替え、△並替え。「べ」が正則のようです。どうも、厳密には「び」は誤用であるようだけど、はっきりしません。ただ、「び」で使っている例も非常に多いようです。

二十四節気
×二十四節季、◎二十四節気(にじゅうしせっき)。「季節の終わり、年末」を表す「節季」という語もあるが、二十四せっきは「節気」。その上、×「にじゅうよんせっき」ではなく、◎「にじゅうせっき」と読むのが正則らしい

インターンシップ
×インターシップ、◎インターンシップ。「インターンシップ」という似た文字の並びで、「ン」を抜いて覚えてしまったのかな。元もとこの「ン」は、しっかり発音する「ン」でないのもあると思う。

インフォームドコンセント
×インフォームドコンセプト、×インフォームコンセプト、◎インフォームドコンセント。informed consent。「コンセプト」のほうが、日本語的にしっくりくるからでしょう。

大阪近鉄バファローズ
×バッファローズ、◎バファローズ。動物の"buffalo"のカタカナ表記では、「バッファロー」のほうが多いような気がする。そう、もうすぐ「近鉄」はなくなるようだけど、バファローズの名前は残るらしい。まぁ、どうでもいいけど。

橋頭堡
×きょうほとう、◎きょうとうほ。「橋頭堡」をワープロで出すことができなかった。読みの「◎きょうとうほ」を「×きょうほとう(橋堡頭?)」と、間違って覚えてしまったためだ。読みが間違っているとワープロ(IME)でも、普通は出すことはできない。

舌つづみ
◎舌つづみ=舌鼓、舌で思わず鼓のように音を出してしまうほど美味しい。×舌づつみは間違い。「つづみ(鼓)」より「づつみ(包み)」のほうが一般的な用語だからかな。しかし、MS-IMEでは、「したづつみ」でも「舌鼓」と変換する。

遵守
じゅんしゅ。×尊守(そんしゅ)、◎遵守(じゅんしゅ)。字の形が似ているため、漢字も読みも間違って覚えてしまった。

アボカド
×アドガド、◎アボカド。Avocadoなので、濁らない「カ」が正しいようです。アボガドロ(Avogadro)の法則の「アボガド」の印象のためなのか、間違って覚えてしまった。

人間万事塞翁が馬
◎読みは、「じんかんばんじさいおうがうま」。×「にんげんばんじさいおうがうま」は誤り。ただ、「にんげん」を許容としている例もあるみたい。
人の間の吉凶などは、ころころ変わるものであることの意味。人間(→にんげん)ではなく、人の間(→じんかん)。

たつ
×。 ◎。(←クリックすると拡大します) 下の横棒部分が一本の「幸」は間違い。

少しく
○少しく:ずっと誤用かと思っていたのだが、そうではないみたい。広辞苑にも収録されている。でも、あまり一般的に使う表現ではない印象もある。
以下は、gooの国語辞典(三省堂提供「大辞林 第二版」)からの引用。
---------引用部---------
すこしく 【少しく】 (副)
わずかに。すこし。いささか。
「―所信を述べる」「―身分高き人は自宅に湯殿を設くる/福翁百話(諭吉)」〔「すこし」「すこしき」を形容詞のように考え、その連用形として、後世、類推的に作られた語〕
---------引用部---------

流れに棹さす
×会議や物事の動きに棹を差してせき止める。妨害するような動き。
◎時流に乗って、その勢いで進んでいくような動き。棹を使って、川の流れを巧みに利用してうまく下って進んでいくような様子から出た表現。
×竿、◎棹。

情けは人のためならず
×情けをかけることは、その情けをかけられた相手にとって良いことになるとは限らない。甘やかされてつけ上がることもあるし、世の厳しさを知る機会を逃すことになる。
◎情けをかけることは、結局回りまわって自分の利益になる。

押っ取り刀
◎「刀を脇に差す間もないくらい急いで」の意。×「おっとり、ゆっくりと」は逆。

悩ましい
◎官能的な表現に使うのが通例。×「悩みの多い」、「悩みどころ」の意で使うのは間違い。でも、私は誤用の意味で使うことが多いです。

おもむろ
◎ゆっくりと。重々しく。×「急に」、「突然」の意で使うのは逆。

やおら
「おもむろ」の同義語。誤用も同じ。

五十歩百歩
◎読みは、「ごじっぽひゃっぽ」。×「ごじゅっぽ」は間違い。国語辞典には「ごじゅっぽひゃっぽ」では載っていません。別に「五」、「歩」に限ったものではなく、10の数詞が前についたときの発音の変化一般。

けんけんがくがく
喧々囂々(けんけんごうごう)、侃々諤々(かんかんがくがく)が、ごっちゃになってしまった表現。

一生懸命
△元は「一所懸命」。私の学校時代は、「一生懸命」は誤用扱いだったけど、今は正規の表現としても認められるようになってしまった。言葉は生き物だから変化もする。

気が置けない
◎「気がねしない」親しい間柄。×「信用できない」は間違い(逆)。 

うろ覚え
「疎覚え」、「空覚え」って書くのもありらしい。×最近、「うる覚え」という書き方を、インターネットなどでよく見る。まだ誤用扱いだと思うけど、そのうち許容表現になっていくような気も少しする。

扇情的
◎「情欲を煽る」という場面で使うのが正しい。×どうも私の場合、情欲とは関係のない「挑発的」、「射幸心を煽る」というような局面で使ってしまうことが多い。

備忘録
×健忘録、×忘備録。私の覚え間違え。当初から間違えて覚えてしまった語を、正しく覚え直すのは難しい。何回も間違え続けている。