★食どう楽★

★ひゅ〜ずのHP★

No.045 <2001/12/28>

◇おでん◇

◇美味度◇

★★★★

◇容易度◇

★★★

◇廉価度◇

★★★★

◇酒肴度◇

★★★★

◇R 度◇

★★★

材料:大根、昆布、ちくわ、ガンモ、薩摩揚げ、しらたき、こんにゃく、厚揚げ、卵、その他おでん種、鰹節、塩、醤油、みりん、日本酒、うまみ調味料。量は適当に、、、、。(^^;

作り方: こんにゃく、しらたきは4〜5分下ゆでをしてあくを抜く。 また、揚げ物(厚揚げ、ガンモ、薩摩揚げなど)は、適当な大きさに切った後、数分茹でて油を抜く。卵は普通のゆで卵にし、殻を剥いておく。また大根も数分下ゆでをする。

鍋 に多めに水を入れ、昆布を入れ30分ほどおく。ゆっくり加熱し、沸騰したら弱火にし、数分してから昆布を上げる。鰹節を多め(片手で大掴み分)入れ、2分ほど煮て、ザルで濾す。再度鍋で暖め、塩、醤油、みりん、日本酒、うまみ調味料などで味を調えて出汁とする。
出汁を作るときに上げた昆布は、適当な大きさに切り、結ぶ。

だし汁を7:3くらいの分量で二つに分け、7のほうに揚げていないもの(ゆで卵、こんにゃく、しらたき、ちくわ、昆布など)を入れる。また、3のほうに揚げ物類を入れる。双方30分くらい煮込む。
煮込んだ後、二つの鍋ともに蓋をし、新聞紙、その上からタオルなどでくるみ保温する(ごくゆっくり冷えていく)。 このまま5〜8時間ぐらいおくと、味が染み込んだ状態になる。
保温状態から鍋を出し再び加熱する。十分暖まったら、揚げ物の鍋から具を取り出し皿に盛る。そして、非揚げ物の鍋から具を取り出し、皿に盛り、その鍋から汁を皿に移して出来上がり。

注意:
揚げ物を煮込んだ汁は、独特の油臭い香りが残ります。このため、煮込むのを二つに分け、揚げ物でないほうの汁でいただきます。 醤油を多くしすぎると、独特の臭みが出ると思います。醤油は抑え気味にし、塩で味を調えたほうが良いと思います。

感想他:おでんや煮物に味を染みこませるのは、煮込んだ後ゆっくりと冷やすと良いそうです。そのゆっくり冷える間に、煮込まれたものがゆっくり収縮しその時に味が染み込むそうです。これは1年ほど前のNHKの番組で(実験込みで)紹介していたものです。たしかに、これだと卵以外はしっかり味が染みこみます。
作るのに時間がかかるように思えますが、材料さえあれば2時間かからず保温まで持っていけます。出来上がる量も多めになるので、2食分の時間と思えばそれほどの手間でもないと思います。出汁の出来次第ですが、味はかなり本格的なものになります。