2001/10/19〜
◆絶版マイナーマンガ◆
自転車の才能とか、人生とか、くるくる頭を変な風に巡らしていたら、とあるマンガを思い出した。
1980年ごろ、確か小学館のプチコミックに載った作品だ。
* * *
エリート進学校で東大受験をめざすナルシストの高校生。将来の夢は上級官僚になり政治家になることだ。家庭教師について好成績をとる彼の姿がシニカルに描かれる。「これなら志望学科も安全圏」と、家庭教師も太鼓判を押す好成績だったのだが、ある出来事をきっかけに彼の人生は狂っていく。
それは、高校の授業で実力者の柔道教師に軽々勝ってしまったことだ。彼は有望選手として注目され、本人はガリベン、エリートという独善、偽善の道を望んでいるのに、その意志に反して強化選手、オリンピック候補選手になっていく。
* * *
たかだか16ページ程度のギャグマンガだった。ただ、乾いた絵のタッチ、異様にシニカルで飛んでいる会話とストーリー、ぶっ飛ぶ内容で、二十数年経った今も、読んだときの衝撃を思い出す。
漫画家の名前も作品のタイトルも、覚えていない。ただ、「猪鹿蝶子」とあったような記憶が残っている。今は便利なインターネット時代。サーチエンジンで調べてみる。
どうも漫画家名は「猪鹿蝶子」ではなく、鹿野景子らしい。プチコミックに連載され単行本になったタイトルが「猪鹿蝶子伝」。うーん、どうしてももう一回読んでみたい。思い出したきっかけの「自転車の才能とか人生」などとはまったく関係ない。純粋にもう一度読んでみたい。
amazonで探したが、かなり前の絶版本なのだろう。検索結果にも表示されない。簡単には手に入らないようだ。しかたがないので、Yahoo!オークションのアラートに登録する。これで誰かが、「猪鹿蝶子伝」をオークションに出品すれば、自動的に通知される。
以前、ふと読みたくなって、いろいろ探したけど手に入らなかったマンガに、山松ゆうきちの「エラヅヨの殺し屋」がある。これまた比較的マイナーな漫画家、マイナーに近い出版社(確か竹書房)で、かなり昔に絶版になっている。
当時、「とにかく面白いよ」と友人に貸しまくり、結局どこかにいってしまい、戻ってこなかった。大学時代に買ったマンガは、気に入っていたものほど手元に残っていない。
数年前、神保町のマンガ専門古書店で、「『エラヅヨの殺し屋』がほしいのだけど」と聞いたが、「あの手のマンガは印刷数も少ない。コレクター的に保管されるものでもなく、読み捨てられてしまう。なかなか入ってこないよ」という答しか返ってこなかった。
大作家、有名出版社、著名な作品は残るが、マイナーな存在は捨てられ、忘れられ、消えていく運命なのだ。
そのとき試しに、オークションのアラートに「山松ゆうきち」で登録してみた。すぐではなかったけど、半年ほどで、「エラヅヨの殺し屋」1、2巻のセットをわずか1000円で入手することができた。これはすごいことだ。個人のマイナーな嗜好に応える新しい流通の誕生を実感した瞬間だった。
あともう一つ読んでみたいのは、山上たつひこの「イボグリくん」だ。これは「光る風」、「ガキデカ」で有名な作家の比較的無名な作品。ついでだから、これも登録しよう。
そう、この3つの作品に共通するのは、不条理かつシニカルなギャクマンガであること。そういうのが昔から好きだったんだな。
<2004/07/08記述>
◆グロテスク The Grotesque◆
著者:パトリック・マグラア Patrick McGrath
翻訳:宮脇 孝雄
発行:河出書房新社
価格:2000円
発行:1992/01/31初版発行
ISBN4-309-20177-6
引き続きパトリック・マグラアの長編。こちらのほうが「閉鎖病棟」より古く、初の長編らしい。
イギリスの荘園屋敷に住む恐竜を研究する古生物学者。脳卒中により、植物状態となり車椅子で生活する彼が一人称で語る形をとった話。
どのように彼がそのような状態に追い込まれたのか。研究の行き詰まり、執事の陰謀、娘の婚約者が殺された事件などが、彼の妄想と現実を織り交ぜたモノローグで語られていく。
植物状態の自分自身、怪物のような執事、恐竜の骨、崩壊しつつある屋敷の姿、それらすべてをグロテスクと呼んでいる。
残念ながら読後の印象は、「閉鎖病棟」や「血のささやき、水のつぶやき」より落ちる。
魅力ある表現、耽美的な雰囲気は漂うのだが、話の展開で引きつける部分が乏しいからなのかもしれない。 「閉鎖病棟」では中盤のまどろこっしさを経て急展開する後半があり、その中盤が全体の中で生きている印象があったが、こちらはそのまどろっこしさに終始している感じである。
話に「救い」や、「満足感」を得るために読むわけではないが、もう一つの突破感がほしい印象がある。まぁ、時にははずれもあるでしょう。
<2001/12/01記述>
◆閉鎖病棟 Asylum◆
著者:パトリック・マグラア Patrick McGrath
翻訳:宮脇 孝雄
発行:河出書房新社
価格:2000円
発行:1996/06/15初版発行
ISBN4-309-20321-3
パトリック・マグラアの長編。以前読んだ、"正常"から一歩踏み外した人々を描いた短編集「血のささやき、水のつぶやき」が傑作だったイギリスの作家。
愛が独占欲から相手への猜疑心、暴力に変化する狂気の芸術家、生活の中での空虚感が募る精神科医の妻との破局的な愛を、別な精神科医が淡々と綴ったかたちをとったストーリー。
抑えられた表現と、ゆっくり進む展開、少しいらいらするくらいのまどろっこしい中盤を経てたどりつく結末の頃には、主人公二人と精神科医への強い親近感を感じられる。
創造性と狂気の間、その苦しみ。相手に対する盲目的な愛情。すごく歪んだ形ではあるのだが純愛小説である。
現代は狂気の時代とよく言われる。昔より、狂気を育み抑えることができない環境、その狂気を排除・隔離しにくい社会である。そのような狂気に対してすべて「きちがい」とひとくくりにして、自分の理解できないエイリアン、異物として排除することは私にはできない。
狂気という言葉も、犯罪者や「心を病んだ人」まで広く当てはめることが多い。身近にいた「心を病んだ人」が持っていた苦悩や悲しみを思い出せば、そのような人々への同情心は捨てられない。
* * *
この本の読後の余韻はすごく強く、二日くらいはこの本の感覚に染まっていた。感受性の鈍くなった近年では珍しいことである。
ぜひ、現在版元品切れ中の、「グロテスク」も読んでみたい。さて、どうやって手に入れることか。
そんな人いないと思うけど、もしマグラアを読んでみたい人がいたら、まず「血のささやき、水のつぶやき」(河出書房新社:入手可能)をお勧めします。
<2001/11/22記述:読了は2001年9月末>
◆「ねじまき鳥クロニクル」が読みたい!◆
突然、、、、本当に突然、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読み直したくなった。
この本を読んだのはいつのことだろう。発行後すぐ買って読んだのだから、もうかなり前になる。
先の見えない長い不況のトンネル、悪くなる一方の治安と世相、なんら明るい展望を見いだすことのできない会社生活、そして旅客機特攻テロとアメリカが始めた理不尽な戦争、、、、。
本の中の、閉塞した主人公の状況、理解できない見えない意志、モンゴルの草原の乾いた井戸、、、、。
目の前の混沌と迷走が、あまり内容をはっきりと覚えていない昔読んだこの本とぴったりのような記憶、というか予感のような感じがある。
この本を読んでいない方に一応言っておくけど、村上春樹の本である。激しい出来事があったり、感情の大きな起伏のある小説でもなかった。
ストーリーだけをみれば、村上龍の「愛と幻想のファシズム」のほうが今の閉塞感や起きていることに合うし、村上春樹でも「ハードボイルドワンダーランド」のほうがよりマッチしていると思う。
しかし、私が感じる世相のムード、イメージ、雰囲気、終末感(?)と、この本「ねじまき鳥クロニクル」のもっていた匂いがぴったりするような予感がする。
さて、この大作、今の私の読書量、読書スピードでは、いつ読み終わるか分からない。読み終わった後にも、この思いが続いているかどうかについては、また書くかな?
<2001/10/19記述>